お茶の水女子大学ジェンダー研究センター 講演会・研究会などのイベント開催記録
1996(平成8)年度〜2002(平成14)年度

1996年度
(平成8年度)
1997年度
(平成9年度)
1998年度
(平成10年度)
1999年度
(平成11年度)
2000年度
(平成12年度)
2001年度
(平成13年度)
2002年度
(平成14年度)

 
開催年度
活動 区分
開催日
テーマ
報告者、評者など
1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
4月10日

“Women's Organizations in India: A Case Study of the All India Women's Conference”

アパルナ・パス(インド、デリー大学教授)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
5月31日

「リプロダクティブ・ヘルス/ライツとジェンダー」

原ひろ子(ジェンダー研究センター教授)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
7月01日

“UK Workers and Gender Relations in Japanese Run Companies in England”

Catherine Macklon(作家・講演家)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
7月08日

「都市部における日比結婚:『国際結婚』、表象、ジェンダー再考(中間報告)」

鈴木伸枝(ジェンダー研究センター研究協力員)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
7月18日

「人間開発とジェンダー」

サキコ・フクダ・パー(ニューヨーク国連開発基金ヒューマン・ディベロップメント・オフィスディレクター)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
8月07日

「ケニアにおけるJICAプロジェクトとジェンダー」

杉田映理(JICAケニア事務所勤務)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
8月08日

「カナダ、オンタリオ州ヨーク大学1996年夏期大学“Women's Rights are Human Rights: Theorizing Global Connections”出席報告」

西山千恵子(東京国際大学非常勤講師、ジェンダー研究センター研究協力員)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
9月03日

「日本におけるアジアからの花嫁問題:再構築されるジェンダー関係とその社会的意味」

小島優(オランダ社会科学研究所修士課程修了)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
10月07日

「紛争解決におけるジェンダー分析:国連平和維持活動UNTACとカンボジア女性の人権」

池田悦子(都留文科大学非常勤講師)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
11月15日

「トリン・T・ミンハにおけるジェンダーとエスニシティの政治学:『月が赤く満ちる時』を読む」

小林富久子(早稲田大学教授、ジェンダー研究センター客員教授)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1996年
12月04日

“The AH KU and KARAYUKI-SAN of Singapore-Their Lives: Sources , Methods and a Historian's Representation-”

ジェームス・F・ウォレン(京都大学東南アジア研究センター客員教授)

1996年度
(平成8年度)
月例研究会

1997年
03月07日

「韓国における女性政策の現状と課題―女性発展基本法及び放課後保育制度を中心に」

金在任(韓国女性開発院教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)
合評会

1996年
05月20日

原ひろ子、前田瑞枝、大沢真理編『アジア・太平洋地域の女性政策と女性学』(新曜社)合評会

評者:岡沢憲芙(早稲田大学教授)、伊藤セツ(昭和女子大学教授)

1996年度
(平成8年度)
講演会

1996年
10月26日

公開講演会「現代資本主義における性労働」“Sexual Labour in Contemporary Capitalism”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)
夜間セミナー
「開発とジェンダー」

1996年
10月03日

セミナー「ジェンダーと人間開発―その課題と枠組を考える」“Gender and Human Development: Framing the Issues”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)

1996年
10月24日

セミナー「ジェンダーと権力―身体と文化」“Gender and Power: The Body and Culture”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)

1996年
10月29日

セミナー「ジェンダー、国家、人権」“Gender, the State and Human Rights”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)

1996年
10月31日

セミナー「ジェンダー、国家、経済構造の再編」“Gender, the State and Economic Restructuring”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)

1996年
11月05日

セミナー「社会主義国家の再編―女性問題の新たな課題再見」“Restructuring Socialist States: the Women's Question Revised”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)

1996年
11月07日

セミナー「グローバル化時代の女性の雇用―女性解放論再考」“Women's Employment in an Age of Globalization: Revisiting the Women's Emancipation Thesis”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)

1996年
11月14日

セミナー「潜在能力重視アプローチによる人間開発―誰の潜在能力か、何がその潜在能力か」“Human Development as a Capability Approach: Whose Capability and What Capability?”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)

1996年
11月19日

セミナー「ジェンダー化された社会的装置と女性の国際移動―人間開発と市民権」“Gendered Social Arrangements and International Female Migration: Human Development and Citizenship”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)

1996年
12月12日

セミナー「ルールを変える?―ジェンダープランニングの限界と可能性」“Changing the Rules?: The Potentials and Limits of Gender Planning”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)

1996年
12月19日

セミナー「潜在能力重視?それとも慈善的同情?―フェミニズムの視点からの人間開発」“Capability or Compassion?: Human Development from a Feminist Perspective”

タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1996年度
(平成8年度)
シンポジウム

1996年
09月23日

国際シンポジウム「ジェンダー研究のグローバル化」“The Globalization of Gender Studies”

リリィ・M・リン(米国シラキュース大学政策科学部グローバル化研究所)/御坐由美子(国際基督教大学助教授)/ジェーン・パーパート(米国ダルハウジー大学教授)

1996年度
(平成8年度)
シンポジウム

1996年
12月17日

国際シンポジウム「アジアにおける開発と女性労働」“Development and Women's Labour in Asia”(東京大学社会科学研究所と共催)

報告:タン・ダム・トゥルン(Thanh-Dam Truong)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)/伊藤るり(明治学院大学助教授、ジェンダー研究センター客員助教授))/グレンダ・ロバーツ(ハワイ大学准教授、東京大学社会科学研究所客員教授) 

1997年度
(平成9年度)
月例研究会

1997年
06月20日

「音楽とジェンダー」“Gender Issues in Music”

マーガレット・サーキシアン(スミス・カレッジ助教授)

1997年度
(平成9年度)
月例研究会

1997年
09月18日

「国際的視野から見たフェミニズム―日独の経験の意味するもの」

イルゼ・レンツ(ボッフム大学教授、東京大学社会科学研究所客員教授)

1997年度
(平成9年度)
月例研究会

1997年
11月12日

「ベトナム ホーチミン市の縫製工場で働く女性労働者たち」

ブイ・ティ・キム・クィ(ベトナム、社会学研究所女性学研究センター所長)解説:織田由紀子(アジア女性交流・研究フォーラム主任研究員)

1997年度
(平成9年度)
月例研究会

1997年
11月20日

「社会経済とジェンダー分析」“Socio-Economic and Gender Analysis”

バーバラ・トーマス・スレイター(クラーク大学教授)

1997年度
(平成9年度)
月例研究会

1997年
12月04日

「女性学とジェンダー研究」“Women's Studies and Gender Relations”

ダウン・H・キュリー(ブリティッシュコロンビア大学社会学部准教授兼女性とジェンダー研究センター所長)

1997年度
(平成9年度)
月例研究会

1998年
1月19日

「ヨーロッパとラテンアメリカとカリブ地域における女性運動と公共政策」“Women's Movements and Public Policy in Europe, Latin America and the Caribbean”

サスキア・エレノア・ヴィーリンハ(Saskia Eleonora Wieringa)(オランダ国立社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)
月例研究会

1998年
3月05日

「女性新聞記者の地位と役割―日韓比較のために―」

朴今玉(韓国中央日報社編集委員、ジェンダー研究センター外国人研究員)

1997年度
(平成9年度)
月例研究会

1998年
3月19日

「国民国家とジェンダー・アイデンティティー―日露戦争期のナショナリズムと女性をめぐって」

松本(米田)佐代子(山梨県立女子短期大学教授、ジェンダー研究センター公立大学研修員)

1997年度
(平成9年度)
ラウンドテーブル・ディスカッション

1997年
9月27日

「モルディブ共和国における女性の現状と女性政策」“Current Situation of Women and Women's Policy in the Republic of Maldives”

ビーナ・ピラダーン(Bina Pradhan)(ネパール国立トリブヴァン大学教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)
講演会

1997年
7月11日

一周年記念講演会
「日本における女性政策の動向」

利谷信義(ジェンダー研究センター長)

1997年度
(平成9年度)
講演会

1997年
7月11日

「法にみるジェンダー」“The Role of Legal Studies in Gender Studies”

フランセス・オルセン(Frances Olsen)(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)
ワークショップ
「アカデミック・セクシュアル・ハラスメント:学術研究・教育機関における性的搾取への取り組み」“Academic Sexual Harassment: Combatting Sexual Exploitation in Academic Institutions”

1997年
7月24日

「アカデミック・セクシュアル・ハラスメント:理論的アプローチ」“An Introduction to Issues in Academic Sexual Harassment: Lessons from Experiences in the United States”

フランセス・オルセン(Frances Olsen)(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:武田万里子(金城学院大学助教授)、角田由紀子(弁護士)

1997年度
(平成9年度)

1997年
7月25日

「アカデミック・セクシュアル・ハラスメント:実践的アプローチ」“Remedies for Sexual Harassment: Practical Problem”

フランセス・オルセン(Frances Olsen)(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授) コメンテーター:渡辺和子(京都産業大学教授)、戒能民江(東邦学園短期大学教授)

1997年度
(平成9年度)
ワークショップ
「文化、アイデンティティ、セクシュアリティ―社会過程と開発との関連で―」

1998年
3月24日

Session1「ジェンダー平等を測定する:国連開発計画のジェンダー開発指数とジェンダーエンパワーメント測定の批判」“Measuring Gender Equality: A Critique on UNDP's GDI and GEM”

サスキア・エレノア・ヴィーリンハ(Saskia Eleonora Wieringa)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)

1998年
3月24日

Session2「ジェンダー平等指数:日本における女性のエンパワーメント」“The Gender Equality Index: Women's Empowerment in Japan”

サスキア・エレノア・ヴィーリンハ(Saskia Eleonora Wieringa)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)

1998年
3月25日

Session3「ジェンダー平等指数:歴史的文脈にみるインドネシアの女性のエンパワーメント」“The Gender Equality Index: Women's Empowerment in Indonesia in Historical context”

サスキア・エレノア・ヴィーリンハ(Saskia Eleonora Wieringa)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)

1998年
3月25日

Session4「女性のエンパワーメントと身体の自律性:トランスジェンダー現状を比較文化的にみる(日本を中心に)」“Women's Empowerment and Autonomy of the Body: Transgender Practices Crossculturally, with a Focus on Japan”

サスキア・エレノア・ヴィーリンハ(Saskia Eleonora Wieringa)(オランダ社会科学研究所教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)
夜間セミナー「法研究はジェンダー研究にいかに貢献できるか?より広い法理解に向けて」 “How Legal Studies Can Contribute to Gender Studies: Toward a Broader Understanding of Law”

1997年
6月11日

セミナー「公と私の区分 法の社会像」“The Public-private Distinction: Law’s Images of Society”

フランセス・オルセン(Frances Olsen)(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:中山道子(ジェンダー研究センター研究協力員)

1997年度
(平成9年度)

1997年
6月17日

セミナー「女性の法的平等:保護法の終焉」“Legal Equality for Women: An End to Protective Labour Law?”

フランセス・オルセン(Frances Olsen)(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:浅倉むつ子(東京都立大学教授)

1997年度
(平成9年度)

1997年
6月25日

セミナー「家族法:1950年代の家族労働をめぐる論争に関する新たな視点」“Family Law: New Perspectives on the Homework Debate of the 1950s”

フランセス・オルセン(Frances Olsen)(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:棚村政行(早稲田大学教授)

1997年度
(平成9年度)

1997年
7月02日

セミナー「人権と女性の権利」“Human Rights and Women’s Rights”

フランセス・オルセン(Frances Olsen)(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:神長百合子(専修大学教授)

1997年度
(平成9年度)

1997年
7月09日

セミナー「性的権利とリプロダクティブ・ライツと性暴力に関する保護」“Sexual Rights, Reproductive Rights, and Protection Against Sexual Violence”

フランセス・オルセン(Frances Olsen)(カリフォルニア大学ロスアンジェルス校教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:角田由紀子(弁護士)

1997年度
(平成9年度)
夜間セミナー「ネパールにおける開発とジェンダー」“Gender and Development”

1997年
10月15日

セミナー「ネパールの家庭経済における女性の役割:エスニックグループ内・間における多様性」“Role of Women in the Household Economy of Nepal: Inter-/ Intra-Ethnic Variation”

ビーナ・プラダーン(Bina Pradhan)(ネパール国立トリブヴァン大学教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)

1997年
10月29日

セミナー「ブル村におけるネワール女性:親族と世帯単位の生産組織における女性の自立性」“Newar Women of Bulu: An Analysis of Women's Autonomy in the Kinship and Household Production System”

ビーナ・プラダーン(Bina Pradhan)(ネパール国立トリブヴァン大学教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)

1997年
11月12日

セミナー「開発過程におけるジェンダー課題:ネパールにおける20年間の女性の経験」“Gender Issues in Development: 20 of women's Experiences in Development in Nepal”

ビーナ・プラダーン(Bina Pradhan)(ネパール国立トリブヴァン大学教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)

1997年
11月26日

セミナー「ネパールにおける女性の主体性と性と生殖に関する研究(リプロダクティブヘルス)」“Women’s Autonomy & Reproductive Health in Nepal”

ビーナ・プラダーン(Bina Pradhan)(ネパール国立トリブヴァン大学教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1997年度
(平成9年度)

1997年
12月10日

セミナー「社会文化的に見たネパールにおける女性(妊産婦を含む)の健康」“Socio-Cultural Perspective of Maternal Health in Nepal”

ビーナ・プラダーン(Bina Pradhan)(ネパール国立トリブヴァン大学教授、ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1998年度
(平成10年度)
月例研究会

1998年
7月16日

「<女ことば>の研究と自己変革」

れいのるず秋葉かつえ(ハワイ大学、城西国際大学教授)

1998年度
(平成10年度)
月例研究会

1998年
9月16日

「日刊新聞記者の役割と位置:男女記者意識調査による韓日比較」

朴今玉(ソウル中央日報編集委員、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員研究員)

1998年度
(平成10年度)
月例研究会

1998年
9月29日

「ドイツ啓蒙主義とジェンダー・ヒストリー」

弓削尚子(学術振興会特別研究員)

1998年度
(平成10年度)
月例研究会

1998年
10月15日

“Participatory Tools for Socioeconomic and Gender Analysis at Community, Institutional and Policy Level”

ジーン・クープマン(Consultant)/マリー・ランドリアマモンジー(Chief of SDWW Service, FAO)

1998年度
(平成10年度)
月例研究会

1998年
11月11日

「女たちのフランス思想」

棚沢直子(東洋大学教授)

1998年度
(平成10年度)
月例研究会

1998年
11月12日

「韓国における離婚の実態に関する考察について」

金恵善(韓国放送通信大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1998年度
(平成10年度)
月例研究会

1998年
12月11日

「言説・力・セクシュアリティ」

川嶋瑶子(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授)

1998年度
(平成10年度)
月例研究会

1999年
1月11日

「三浦ヒロの体育観:表面的身体論を中心に」

国枝タカ子(茨城大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター国内研究員)

1998年度
(平成10年度)
月例研究会

1999年
3月10日

「階級とジェンダー:宮本百合子『乳房』をめぐって」

倉田宏子(日本女子大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター私学研究員)

1998年度
(平成10年度)
講演会

1998年
7月04日

公開講演会「境界上の出来事:視角領域における色彩、間隙、多層性」“Boundary Event: Color, Interval, and Multiplicity in the Visual Field”

トリン・T・ミンハ(Trinh T. Minh-ha)(カリフォルニア大学バークレー校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1998年度
(平成10年度)
夜間セミナー「名づけること、告げること、語ること(差異を横断するアイデンティティ)」“Naming, Informing, Narrating: Identities across Defference”

1998年
5月27日

セミナー「外部のもの/内部のもの(主体性、自己参照性、批評空間、主体位置)」“Outsider/Insider (Subjectivity, Reflexivity, Critical Space and Subject Positioning)”

トリン・T・ミンハ(Trinh T. Minh-ha)(カリフォルニア大学バークレー校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1998年度
(平成10年度)

1998年
6月03日

セミナー「名付けの政治学(アイデンティティ、カテゴリー、分類、差異、境界)」“Politics of Naming (Identities, Categories, Classifications, Differences, Borders)”

トリン・T・ミンハ(Trinh T. Minh-ha)(カリフォルニア大学バークレー校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1998年度
(平成10年度)

1998年
6月10日

セミナー「情報の政治学(記録、対談、メディア環境)」“Politics of Informing (Documenting, Interviewing, Media Conditioning)”

トリン・T・ミンハ(Trinh T. Minh-ha)(カリフォルニア大学バークレー校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1998年度
(平成10年度)

1998年
6月17日

セミナー「物語ること(余白、もうひとつの語り:中断、空虚な中心、否定的空間)」“Storytelling (Margins, Alternative Narratives, Interruptions, Emptied Center, Negative Spaces)”

トリン・T・ミンハ(Trinh T. Minh-ha)(カリフォルニア大学バークレー校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1998年度
(平成10年度)
シンポジウム

1998年
4月18日

国際シンポジウム「女性たちはどんな政策を生み出し得るか?」

サスキア・エレノア・ヴィーリンハ(Saskia Eleonora Wieringa)(オランダ社会科学研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)/藤枝澪子(京都精華大学教授)/狩俣信子(沖縄県女性総合センター「てぃるる」館長)/大澤真理(東京大学社会科学研究所

1998年度
(平成10年度)
シンポジウム

1998年
10月21日

シンポジウム&公開講演会「マリー・キュリーとこれからの女性自然科学者」(理学部との共催)/
シンポジウム「これからの女性自然科学者への期待」

司会:原ひろ子
パネリスト:小山敏子(お茶の水女子大学名誉教授)/伊藤厚子(お茶の水女子大学人間文化研究科教授)/藤枝修子・室伏きみ子(お茶の水女子大学理学部教授)

1998年度
(平成10年度)
シンポジウム

1998年
10月21日

公開講演会「ピエールとマリー・キュリー:私の祖父母」

エレーヌ・ランジュヴァン=ジョリオ(オルセー原子核研究所特別研究部長)

1999年度
(平成11年度)
月例研究会

1999年
5月20日

「植民地支配と性―朝鮮における日本式公娼制度の拡大過程」

宋連玉(青山学院大学助教授)

1999年度
(平成11年度)
月例研究会

1999年
6月24日

「女性とお墓―両家墓から見る意識変化について」

長江曜子(聖徳大学短期大学助教授、石匠あづま家代表取締役社長)

1999年度
(平成11年度)
月例研究会

1999年
7月22日

「フェミニズム視点による女性犯罪研究の試み―DVを手がかりに」

宮園久栄(中央大学兼任講師)

1999年度
(平成11年度)
月例研究会

1999年
9月21日

“Women in India's Struggle for Independence: The Gandhian Phase”

Prof. Mridula Mukherjee(J.ネルー大学教授、東京大学東洋文化研究所客員教授)

1999年度
(平成11年度)
月例研究会

1999年
11月11日

“Environment,Gender,and Development”

シニット・シティラック(Sinith Sitthiraksa)(タイの「女性と環境」ネットワーク(WENIT)代表、タマサート大学講師)

1999年度
(平成11年度)
月例研究会

2000年
1月13日

“The Local-Global Interface in the Case of Mahila Samakhya Karnataka (India)”

マンガラ・スブラマニアム(Mangala Subramaniam)(コネチカット大学博士課程、国際連合大学高等研究所博士課程研究員 お茶の水大学ジェンダー研究センター国連大学派遣研究員)

1999年度
(平成11年度)
講演会

1999年
4月17日

公開講演会「『真珠』に映った『太陽』:フィリピンと日本におけるジェンダー化された労働と生活」“Reflections of the Sun on a pearl: Gendered Lives in the Philippines and Japan”

アマリリス・T・トーレス(Amaryllis T. Torres)(フィリピン大学ディリマン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)
講演会

2000年
1月29日

公開講演会「中年期の女性の身体:社会文化的・医学的な東西比較」“The Women's Body in Midlife: Socio-Cultural and Medical Perspectives from East and West”

パトリシア・ウベロイ(Patricia Uberoi)(デリー大学経済開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:高村寿子、通訳:石井浩子

1999年度
(平成11年度)
夜間セミナー「開発援助のジェンダー分析」“En-gendering Development Assistance”

1999年
4月14日

セミナー「なぜジェンダーと開発なのか」“Why Gender and Development?”

アマリリス・T・トーレス(Amaryllis T. Torres)(フィリピン大学ディリマン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
4月21日

セミナー「女性の開発のためのヴィジョンと課題」“Vision and Agenda for Women's Development”

アマリリス・T・トーレス(Amaryllis T. Torres)(フィリピン大学ディリマン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
5月19日

セミナー「ジェンダー中心の女性開発プラン」“Gender-focused Planning for Women's Development”

アマリリス・T・トーレス(Amaryllis T. Torres)(フィリピン大学ディリマン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
5月26日

セミナー「開発プロジェクトのジェンダー分析」“Gender Analysis of a Development Project”

アマリリス・T・トーレス(Amaryllis T. Torres)(フィリピン大学ディリマン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
6月09日

セミナー「ジェンダーの制度的主流化へのアプローチ」“Approaches to Institutional Mainstreaming of Gender Concerns”

アマリリス・T・トーレス(Amaryllis T. Torres)(フィリピン大学ディリマン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
6月23日

セミナー「開発援助プログラムの主流化」“Mainstreaming Development Assistance Programs”

アマリリス・T・トーレス(Amaryllis T. Torres)(フィリピン大学ディリマン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)
夜間セミナー「大衆文化におけるジェンダーと家族」“Gender and Family in Popular Culture”

1999年
11月16日

セミナー「女神からピンナップまで―インドのカレンダー・アートにおける女性表象」“From Goddess to Pin-up: The Representation of Women in Indian Calender Art”

パトリシア・ウベロイ(Patricia Uberoi)(デリー大学経済開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
11月30日

セミナー「ダーマ・欲望、自由・運命―ヒンディー大衆映画における男女関係の書き直し」“Dharma and Desire, Freedom and Destiny: Rescripting the Man-Woman Relationship in Popular Hindi Cinema”

パトリシア・ウベロイ(Patricia Uberoi)(デリー大学経済開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
12月07日

セミナー「家族のイメージ―『あなたにとって私は何』の観客の解釈の考察」“Imagining the Family: an Ethnography of Viewing ‘Hum aapke hain koun!’”

パトリシア・ウベロイ(Patricia Uberoi)(デリー大学経済開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
12月14日

セミナー「適切な恋愛?インド大衆小説における求婚の語り」“A Suitable Romance? Narratives of Courtship in Indian Popular Fiction”

パトリシア・ウベロイ(Patricia Uberoi)(デリー大学経済開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)
ワークショップ「生活史、語り、表象」“Life History, Narratives and Representation”

1999年
7月18日

「私的な語り、口承の歴史と表象の歴史」“Introduction to Workshop on Personal Narratives, Oral History and Representation”

マラヴィカ・カールレーカル(Malavika Karlekar)(ニューデリー女性と開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
7月19日

「口承の歴史:方法とケーススタディ」“Oral History: Methods and Case Studies”

マラヴィカ・カールレーカル(Malavika Karlekar)(ニューデリー女性と開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)

1999年
7月20日

「視覚表象:社会史の再構築における写真の役割」“Visual Representation: The Role of Photography in Reconstructing Social History”

マラヴィカ・カールレーカル(Malavika Karlekar)(ニューデリー女性と開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)
ワークショップ

2000年
1月10日

「国家のジェンダー―2つのジャンルのインド大衆文化における“国家であること”のイメージ」“The Gender of the Nation: Imagery of Nationhood in Two Genres of Indian Popular Culture”

パトリシア・ウベロイ(Patricia Uberoi)(デリー大学経済開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

1999年度
(平成11年度)
シンポジウム

1999年
10月02日

国際シンポジウム「ジェンダー・エスニシティ・“人種”」“Gender, Ethnicity and ‘Race’”

マラヴィカ・カールレーカル(Malavika Karlekar)(ニューデリー女性と開発研究所教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)、エスター・N・チャウ コメンテーター:伊藤るり、通訳:田中深雪・武浩子

2000年度
(平成12年度)
夜間セミナー「ジェンダー研究からみる日本の歴史」

2000年
5月17日

セミナー「アメリカにおけるジェンダー史の方法論―日本の事例を交えて」

アン・ウォルソール(Anne Walthall)(カリフォルニア大学アーヴァイン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:長野ひろ子(中央大学経済学部教授)

2000年度
(平成12年度)

2000年
5月24日

セミナー「アメリカにおける日本のジェンダー史―セクシュアリティの歴史学の動向をふくめて」

アン・ウォルソール(Anne Walthall)(カリフォルニア大学アーヴァイン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)

2000年度
(平成12年度)

2000年
5月31日

セミナー「フェミニスト伝記の理論研究―日本の事例を交えて」

アン・ウォルソール(Anne Walthall)(カリフォルニア大学アーヴァイン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:菅聡子(お茶の水女子大学文教育学部助教授)

2000年度
(平成12年度)

2000年
6月14日

セミナー「フェミニスト伝記史料論―松尾多勢子伝の事例から」

アン・ウォルソール(Anne Walthall)(カリフォルニア大学アーヴァイン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:柴桂子

2000年度
(平成12年度)

2000年
6月21日

セミナー「隔離の比較史―宮殿という場における隔離された女性の比較研究」

アン・ウォルソール(Anne Walthall)(カリフォルニア大学アーヴァイン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:窪添慶文(お茶の水女子大学文教育学部教授)、鈴木董(東京大学東洋文化研究所教授)

2000年度
(平成12年度)

2000年
7月05日

セミナー「『大奥』―民衆はどのように『大奥』をみていたのか」

アン・ウォルソール(Anne Walthall)(カリフォルニア大学アーヴァイン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:岩城紀子(江戸東京博物館)

2000年度
(平成12年度)
夜間セミナー「(インター)ナショナル・フェミニズムと中国」“(Inter)National Feminism and China”

2000年
11月08日

セミナー「西洋フェミニズムはなぜ不適切な名称か?」“Why is ‘Western feminism’ a misnomer?”

タニ・E・バーロウ(Tani E. Barlow)(ワシントン大学女性学部教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:秋山洋子(駿河台大学教授)

2000年度
(平成12年度)

2000年
11月15日

セミナー「非ナショナル(もしくは地域的)フェミニズムの主体とは何か?」“What is a subject of non-national (or regional) feminism”

タニ・E・バーロウ(Tani E. Barlow)(ワシントン大学女性学部教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:小林富久子(早稲田大学教授)

2000年度
(平成12年度)

2000年
11月22日

セミナー「女の歴史は、社会的出来事の残滓、流動する言語使用、政治的偶発性、ナショナリスト的で反植民地的な開発戦略の中からいかにして引き出せるか?」“How would a history of women be extricated out of the remains of social events, shifting language use, poli

タニ・E・バーロウ(Tani E. Barlow)(ワシントン大学女性学部教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:岡真理(大阪女子大学教授)

2000年度
(平成12年度)

2000年
11月08日

セミナー「植民地的近代という特定の歴史の中で女の主体性や、市民性、優生学、人種改良、「セクシュアリティ」、人類学などが抱合するインターナショナルな問題を、私たちはどう読むべきか?」“How should we read international questions of female subjectivity, citize

タニ・E・バーロウ(Tani E. Barlow)(ワシントン大学女性学部教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:坂元ひろ子(一橋大学教授)

2000年度
(平成12年度)

2000年
12月06日

セミナー「(ポスト)社会主義的近代とは何か?またそれと「中国」フェミニズムとの関係は何か?」“What is (post)socialist modernity and what is its relation to ‘Chinese’ feminism?”

タニ・E・バーロウ(Tani E. Barlow)(ワシントン大学女性学部教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:江上幸子(フェリス女学院大学教授)

2000年度
(平成12年度)

2000年
12月13日

セミナー「普遍的な『ポスト西洋的』フェミニズムの歴史の記述はネーションから地域への移行(いわゆるグローバル化)のなかでどのような課題に直面しているのか?」“What challenges face universal ‘post-western’ feminist history writing in the shift from nation t

タニ・E・バーロウ(Tani E. Barlow)(ワシントン大学女性学部教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:竹村和子(お茶の水女子大学人間文化研究科助教授)

2000年度
(平成12年度)
シンポジウム

2000年
9月23日

公開シンポジウム「民衆文化における『大奥』―江戸城の女中たち」

アン・ウォルソール(Anne Walthall)(カリフォルニア大学アーヴァイン校教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)/松尾美恵子(学習院女子大学教授)/畑尚子(江戸東京博物館学芸員)/大口勇次郎(お茶の水女子大学人間文化研究科教授)

2000年度
(平成12年度)
シンポジウム

2001年
3月22日

公開シンポジウム「アジアにおけるグローバル化とジェンダー」“Globalization and Gender in Asia”

タニ・E・バーロウ(Tani E. Barlow)(ワシントン大学女性学部教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)パネリスト:吉村真子(法政大学社会学部助教授)、戒能民江(お茶の水女子大学生活科学部教授)、舘かおる(お茶の水女子大学ジェンダー研究センタ

2000年度
(平成12年度)
講演会

2000年
10月07日

公開講演会“The Present Critical Scene of Queer Theory”(文教育学部英文科との共催)

イヴ・K・セジウィック(Eve K. Sedgwick)(ニューヨーク市立大学アーヴァイン校教授)司会:大橋洋一(東京大学教授)、竹村和子(お茶の水女子大学人間文化研究科助教授)

2001年度
(平成13年度)
夜間セミナー「現代ヨーロッパにおける移動とジェンダー」“Migration and Mobility in Contemporary Europe: A Gender Perspective”

2001年
5月16日

セミナー「移動研究とジェンダー研究をつなぐ―両者の接点を求めて」“Bringing together migration and gender”

ミリヤナ・モロクワシチ=ミュラー(Mirjana Morokvasic-Muller)(パリ10大学, CNRS-LASP,教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:石塚道子(お茶の水女子大学文教育学部教授)

2001年度
(平成13年度)

2001年
5月23日

セミナー「ゲスト・ワーカーから超国境的移動者へ―1989年を分岐点として」“From guest workers to transnational migrants”

ミリヤナ・モロクワシチ=ミュラー(Mirjana Morokvasic-Muller)(パリ11大学, CNRS-LASP,教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:小井土彰宏(一橋大学教授)

2001年度
(平成13年度)

2001年
6月06日

セミナー「ヨーロッパ経済への『他者化された』女性の編入―衣服産業,家事代行業、性産業」“‘Other’ Women's incorporation in the European economy”

ミリヤナ・モロクワシチ=ミュラー(Mirjana Morokvasic-Muller)(パリ12大学, CNRS-LASP,教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:足立眞理子(専修大学非常勤講師)

2001年度
(平成13年度)

2001年
6月13日

セミナー「女性移動者の抵抗戦略―サン・パピエ、自営業、通勤としての移動」“What are the strategies of resistance”

ミリヤナ・モロクワシチ=ミュラー(Mirjana Morokvasic-Muller)(パリ13大学, CNRS-Lコメンテーター:稲葉奈々子(茨城大学専任講師)

2001年度
(平成13年度)

2001年
6月20日

セミナー「強制移動と移り変わるアイデンティティ―ユーゴスラヴィアのバイナショナル・カップルをめぐって」“Forced migrations and shifting identities”

ミリヤナ・モロクワシチ=ミュラー(Mirjana Morokvasic-Muller)(パリ14大学, CNRS-LASP,教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:竹中千春(明治学院大学国際学部教授)

2001年度
(平成13年度)
夜間セミナー「アジア太平洋におけるジェンダーとグローバル化」“Gender and Globalization in Asia and the Pacific”

2001年
11月07日

セミナー「ジェンダーとグローバル化を考える」“Thinking about Gender and Globalisation”

ヴェラ・マッキー(Vera Mackie)(カーティン工科大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:伊豫谷登志翁(一橋大学教授)

2001年度
(平成13年度)

2001年
11月14日

セミナー「グローバル化と身体」“Globalisation and the Body”

ヴェラ・マッキー(Vera Mackie)(カーティン工科大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:鄭暎惠(大妻女子大学助教授)

2001年度
(平成13年度)

2001年
11月28日

セミナー「グローバル化と表象」“Globalisation and the Representation”

ヴェラ・マッキー(Vera Mackie)(カーティン工科大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:千野香織(学習院大学教授)

2001年度
(平成13年度)

2001年
12月05日

セミナー「グローバル化とセクシュアル・アイデンティティ」“Globalisation and Sexual Identities”

ヴェラ・マッキー(Vera Mackie)(カーティン工科大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:河口和也(実践女子大学非常勤講師)

2001年度
(平成13年度)

2001年
12月11日

セミナー「グローバル化とトランスナショナル・フェミニズム」“Globalisation and Transnational Feminism”

ヴェラ・マッキー(Vera Mackie)(カーティン工科大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)コメンテーター:伊藤るり(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授)

2001年度
(平成13年度)
シンポジウム

2001年
9月22日

公開講演会「ポスト・コミュニズム時代のヨーロッパにおける人の移動とジェンダー」“Post-Communist Migrations in Europe and Gender”

ミリヤナ・モロクワシチ=ミュラー(Mirjana Morokvasic=Muller)(フランス国立科学研究センター上級研究員兼パリ第10大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)ディスカッサント:姫岡とし子(立命館大学教授)、伊藤るり(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授)

2001年度
(平成13年度)
シンポジウム「トランスナショナル・フェミニズムの可能性」

2002年
3月02日

基調講演:ヴェラ・マッキー「トランスナショナル・フェミニズム:過去と現在」
土佐弘之「テクストの書き換え:ホモソーシャルなリアリズム、グローバルな立憲主義とフェミニズム運動」金 富子(お茶の水女子

ヴェラ・マッキー(Vera C. Mackie)(カーティン工科大学国際文化学部教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)報告者:土佐弘之(東北大学法学部助教授)報告者::金 富子(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程)司会:舘かおる(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授)

2001年度
(平成13年度)
公開セミナー(「アジアから考える研究会」との共催)
「変容するアジアの家族」“Reform of the Family in Asia”

2001年
10月03日

Prof. Uberoi 「インドにおける家族の変容」“Gender Justice or Family Values?: The Limits of Family Reform in Post-Colonial India”
Prof. Tankha 「日本における家族の変容」

パトリシア・ウベロイ(Patricia Uberoi)(デリー大学経済開発研究所教授)タンカ(Brij Tankha)(デリー大学教授中国・日本研究学部教授)コメンテーター:三浦徹(お茶の水女子大学教授)司会:宮尾正樹(お茶の水女子大学人間文化研究科助教授)通訳:竹中千春(明治学院大学教授)

2001年度
(平成13年度)
公開研究会

2001年
11月01日

「構造調整とグローバル化のもとのジェンダー・ダイナミクス―南部アフリカの状況から」“Gender Dynamics in the Context of Structural Adjustment & Globalization: The Case of Southern African Region”

マージョリー・ムビリーニ(Prof. Marjorie Mbilinyi)(タンザニア、ダル・エス・サラーム大学教授)通訳:伊藤るり(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授)

2002年度
(平成14年度)
夜間セミナー「グローバル化時代のケアとジェンダー」
“Care, Gender and Globalization”

2003年
7月3日

セミナー「ケア、社会政策、ジェンダー―概念的検討」“Thinking about the concept of Care, Social Policy and Gender”

カルラ・リッセーウ(Carla Risseeuw)(ライデン大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:袖井孝子(お茶の水女子大学生活科学部教授)

2002年度
(平成14年度)

2002年
7月10日

セミナー「地球的課題としての高齢化―南北のジェンダー政策課題」“The issue of world-wide processes of societal ageing: Global and Local policies and practices of social inclusion and exclusion”

カルラ・リッセーウ(Carla Risseeuw)(ライデン大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:小島宏(国立社会保障・人口問題研究所国際関係部部長)

2002年度
(平成14年度)

2002年
7月17日

セミナー「福祉国家の撤退―オランダの事例」“Globalization and Care: The retraction of Northern European welfare states: The case of the Netherlands as studied by a joint team of Indian and Dutch researchers”

カルラ・リッセーウ(Carla Risseeuw)(ライデン大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:廣瀬真理子(東海大学教養学部助教授)

2002年度
(平成14年度)

2002年
7月24日

セミナー「ケアと文化的相違―東アフリカの伝統治療とケア」“Care and Cultural Difference: A case of Shamanism and Care in Eastern Africa: She's keeping her sadness like porridge in the mouth”

カルラ・リッセーウ(Carla Risseeuw)(ライデン大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:波平恵美子(お茶の水女子大学文教育学部教授)

2002年度
(平成14年度)

2002年
7月31日

セミナー「社会調査と倫理―フェミニスト的ケア観を中心に」“Research and Methodology: Feminist ideals of action-research, care, relatedness and friendship”

カルラ・リッセーウ(Carla Risseeuw)(ライデン大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:柘植あづみ(明治学院大学社会学部助教授)

2002年度
(平成14年度)

夜間セミナー「ミリタリズムとジェンダー」
“Militarism and Gender”

2003年
1月30日

セミナー「フェミニズムから見た<国際政治経済>」“Making Feminist Sense of "International Political Economy": Feminist Looking at Globalized "Cheap Labor"”

シンシア・エンロー(Cynthia Enloe)(クラーク大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:上野千鶴子(東京大学教授)

2002年度
(平成14年度)

2003年
2月13日

セミナー「フェミニズムから見た<安全保障>」“Making Feminist Sense of "National Security"”

シンシア・エンロー(Cynthia Enloe)(クラーク大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:御巫由美子(国際基督教大学準教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター国内客員教授)

2002年度
(平成14年度)

2003年
2月20日

セミナー「なぜ軍部の女性たちに注目するのか?」“Why Pay Close Attention to Women inside Militaries?”

シンシア・エンロー(Cynthia Enloe)(クラーク大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:佐藤文香(慶応大学訪問研究員)

2002年度
(平成14年度)

2003年
2月27日

セミナー「アフガニスタンの女性から学ぶこと」“Lessons We Can Learn from the Women of Afghanistan”

シンシア・エンロー(Cynthia Enloe)(クラーク大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:竹中千春(明治学院大学教授)

2002年度
(平成14年度)

講演会

2002年
4月24日

公開講演会「90年代の中国文学における女性の欲望対象化」

劉慧英(リウ・ホイイン) (中国現代文学館研究員)
司会:宮尾正樹教授(本学文教育学部教授)、通訳:河村昌子(千葉商科大学専任講師)

2002年度
(平成14年度)

講演会

2003年
1月16日

公開講演会「フェミニズムで読む国際政治」“How Does a Feminist Curiosity Make Us All Smarter about International Politics?”

シンシア・エンロー(Cynthia Enloe)(クラーク大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
ディスカッサント:御巫由美子(国際基督教大学準教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター国内客員教授)、司会:舘かおる(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授)、通訳:伊藤るり(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授)

2002年度
(平成14年度)

講演会

2003年
3月15日

公開講演会「軍事化の兆しを知るために―フェミニズムが与えるいくつかのヒント―」“How Can We Tell If We Are Militarized?: Some Feminist Clues”

シンシア・エンロー(Cynthia Enloe)(クラーク大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:古沢希代子(恵泉女学園大学大学院助教授)、武者小路公秀(中部大学教授)、通訳:田中深雪(立教大学非常勤講師)、伊藤るり(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授)

2002年度
(平成14年度)

公開シンポジウム

「国際協力における大学の役割―ジェンダー課題を中心に―」

(人間文化研究科発達社会科学専攻生活・開発科学系開発ジェンダー論コース協賛)

2002年
5月25日

第1部「国際協力とジェンダー研究―その現状と課題」

挨拶:本田和子本学学長、来賓挨拶:タイ・アジア工科大学Jean-Louis Armand学長、文部科学省研究振興局学術機関課太田慎一主任学術調査官、司会:波平恵美子(IGSセンター長)/舘かおる(IGS教授)

「オランダにおける国際協力とジェンダー研究」

報告:カルラ・リッセーウ(IGS外国人客員教授・ライデン大学教授)

「日本における国際協力とジェンダー研究」

報告:伊藤るり(IGS教授)

「アジアにおけるジェンダー研究ネットワークの可能性」

報告:大沢真理(東京大学社会科学研究所教授)

第2部「国際協力における大学の役割」

司会:波平恵美子(IGSセンター長)/舘かおる(IGS教授)/石塚道子(開発・ジェンダー論コース長)

「日本の大学における開発研究教育の現状と課題」

報告:長田博(名古屋大学大学院教授)

「AIT-Gender and Development Studiesの現状と課題」

報告:日下部京子(アジア工科大学助教授)

「AIT Gender Workshop参加報告」

報告:本学開発・ジェンダー論コース大学院生

「アフガニスタンの女性支援と女子大学コンソーシアム」

報告:篠塚英子(本学学長補佐・アフガニスタン女性支援検討委員会)

「国際協力と人材養成」

伊藤光子(外務省国際機関人事センター所長)

2002年度
(平成14年度)

公開シンポジウム

2002年
11月21日

公開シンポジウム「グローバル化とオランダの福祉国家―ケアにおける私的領域・公的領域の問題をめぐって―」“Globalisation and a Welfare State: The Issue of Private and Public Care-The Issue of the Netherlands-”

カルラ・リッセーウ(Carla Risseeuw)(ライデン大学教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授)
コメンテーター:久場嬉子(龍谷大学経済学部教授)/廣瀬真理子(東海大学教養学部助教授)、司会:袖井孝子(お茶の水女子大学生活科学部教授)/平岡公一(お茶の水女子大学文教育学部享受)、通訳:伊藤るり(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授)

2002年度
(平成14年度)

公開セミナー

2002年
7月29日

「司法のDV対応の発展と充実―警察、裁判所、検察等の司法のDV認識の変革をめざして―」

ジュリー・フルチャー(J. Fulcher)(全米反DVコアリション公共政策部長the Public Policy Director for the National Coalition Against Domestic Violence)
コメンテーター:角田由紀子(弁護士)/原田恵理子(全国婦人相談員協議会会長)、司会:戒能民江(お茶の水女子大学生活科学部教授)

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター