
組織の業務
ジェンダー研究センターでは,設立目的を達成するため,第一にジェンダー研究に関する学際的研究及び調査,第二に教育研修,第三に文献・資料の収集及び整理,第四に資料の提供などを行っています。さらに平成16年度から国際ジェンダー学術ネットワークの形成につとめています。 平成16年度から以下の部門により事業を推進しています。
- 研究プロジェクト部門
- 研究交流・社会連携部門
- 教育研修部門
- 成果刊行・情報発信部門
- 文献収集・資料整理部門
- 国際ジェンダー学術ネットワーク部門
組織の決定機構・協議機構
本研究センターの運営には,以下の運営委員会によって決定・協議がなされています。
- センター運営委員会(センター長、センター員5名、学内選出委員4名の9名で構成)
- センター研究委員会(センター長、センター教員、研究員、客員研究員、学内研究員、非常勤講師、研究機関研究員、研究支援推進員、研究協力員=プロジェクト代表者などで構成)
- センター教員会議(センター担当教員の2名で構成)
- センター事務連絡会議(センター担当教員2名と事務局員各1名と研究機関研究員と研究支援推進員などで構成)
- 『ジェンダー研究』編集委員会(センター担当教員2名、学内選出委員4名、編集事務局=研究機関研究員1名で構成)
構成メンバー
2014年4月25日現在、IGSのスタッフは、以下の通りです。
センター長 |
足立 眞理子 |
センター長・大学院人間文化創成科学研究科 教授 |
IGSセンター員(5名) |
申 琪榮 |
大学院人間文化創成科学研究科 准教授 |
石井 クンツ 昌子 |
人間文化創成科学研究科 教授 |
斎藤 悦子 |
人間文化創成科学研究科 准教授 |
棚橋 訓 |
人間文化創成科学研究科 教授 |
小玉 亮子 |
人間文化創成科学研究科 教授(人間発達科学専攻) |
運営委員
(9名) |
足立 眞理子 |
センター長・大学院人間文化創成科学研究科 教授 |
申 琪榮 |
大学院人間文化創成科学研究科 准教授 |
石井 クンツ 昌子 |
人間文化創成科学研究科 教授(ジェンダー学際研究専攻) |
斎藤 悦子 |
人間文化創成科学研究科 准教授(ジェンダー学際研究専攻) |
小玉 亮子 |
人間文化創成科学研究科 教授(人間発達科学専攻) |
棚橋 訓 |
人間文化創成科学研究科 教授(ジェンダー学際研究専攻) |
真島 秀行 |
人間文化創成科学研究科 教授(理学専攻) |
宮尾 正樹 |
人間文化創成科学研究科 教授(比較社会文化学専攻) |
米田 俊彦 |
人間文化創成科学研究科 教授(人間発達科学専攻) |
客員研究員(4名) |
戒能 民江 |
本学 名誉教授 |
伊藤 るり |
一橋大学大学院社会学研究科 教授 |
舘 かおる |
本学名誉教授 |
菅野 琴 |
元駐ネパールユネスコ代表・元ユネスコ本部職員・国立女性教育会館 客員研究員 |
研究協力員(3名) |
太田 麻希子 |
明治学院大学ほか 非常勤講師 |
大木 直子 |
お茶の水女子大学ほか 非常勤講師 |
ジソ・ユン |
カンザス大学 准教授 |
IGSスタッフ (非常勤研究員・事務局員・他) |
平野 恵子 |
研究機関研究員 |
板井 広明 |
研究支援推進員 |
吉原 公美 |
アカデミックアシスタント |
梅田 由紀子 |
アカデミックアシスタント |
滝 美香 |
研究員(科学研究費) |
|
このページのトップにもどる