ジェンダー研究の国際的拠点 - お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター
 

研究調査及び教育活動

1. 研究調査活動

研究プロジェクトのカテゴリーは、「客員研究員プロジェクト」,「共同研究プロジェクト」,「個人研究プロジェクト」,「COEプログラム」の4つに大きく分けられます。これらは,ジェンダーにかかわる学際的な研究調査活動を国際規模で展開しています。

共同研究プロジェクトには,「教育におけるジェンダー平等:EFA中期評価をジェンダーの視点で探る」,「フェミニスト経済学の理論、方法、課題」,「アジアにおける再生産領域のグローバル化とジェンダー配置」,「家族とジェンダー:家庭内性別役割分業の日米比較研究」,「ウェブ世界におけるジェンダーの位相」,「医療機器の開発・応用とジェンダー」に関する研究,「アジアの女性科学者及び科学・医療・技術教育とジェンダー」,「アジアにおける女性運動の理論的検討」などがあります。
プロジェクトの詳細な説明はこちらを参照してください。
また、個人研究プロジェクトの詳細はこちらを参照してください。

なお、2003年秋から,ジェンダー研究センターと本学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー研究関連三専攻を拠点として,21世紀COEプログラムである「ジェンダー研究のフロンティア―〈女〉〈家族〉〈地域〉〈国家〉のグローバルな再構築―」が採択されました。ジェンダー研究のフロンティアを築くことを目指して,様々な事業を展開しました。詳細はこちら

 
IGS研究関連図

2.海外ネットワーク

国際ジェンダー学術ネットワーク

ジェンダー研究センターでは、海外からジェンダー研究の第一線で活躍する多数の研究者(客員教授、客員研究員、研究協力員、各種フェロー、研究生等)を受け入れてきました。これらの研究者は、韓国・梨花女子大学アジア女性研究センター、中国・大連大学性別(ジェンダー)研究センター、台湾・国立中央大学性/別(セクシュアリティ)研究センター、インド・女性と開発研究所、米国・ワシントン大学女性学部など、女性学・ジェンダー研究における主要な大学や研究機関に属し、IGSが世界水準の研究を展開するうえで不可欠な、国際ジェンダー学術ネットワークを形成しています。

海外からの客員教授、客員研究員

客員教授名 赴任期間 研究課題 本務先国名※
タン・ダム・トゥルン

1996.10~12
アジアにおける女性と開発
オランダ
金在仁
(キム・ジェイン)

1997.1~4
女性政策推進機構の国際比較研究:
日韓比較を中心に
韓国
フランセス・オルセン
1997.5~8
法にみるジェンダー アメリカ
ビーナ・プラダーン
1997.9~12
開発とジェンダー:人口とリプロダクティブ・ヘルスを中心に ネパール
サスキア・エレノラ・
ウィーリンガ
1998.1~4
開発と社会過程:文化、アイデンティティ及びセクシュアリティとの関連で オランダ
トリン・T・ミンハ
1998.5~8
映像におけるジェンダーとエスニシティ アメリカ
金恵善(キム・ヘソン)
1998.9~12 配偶者選択に関する日韓比較研究 韓国
アマリリス・T・トーレス
1999.1~6
地域開発におけるジェンダー課題に関する研究 フィリピン
マラヴィカ・カールレーカル 1999.7~11
個人の語りと写真を通して女性を見る
インド
パトリシア・ウベロイ
1999.11
~2000.3
大衆文化におけるジェンダーと家族
インド
アン・ウォルソール
2000.4~9
日本におけるジェンダーの史的研究 アメリカ
タニ・E・バーロウ
2000.10
~2001.3
東アジアにおけるジェンダーの批判的分析 アメリカ
ミリヤナ・モロクワシチ=ミュラー 2001.4~9
1990年代の国際移動に関する日欧の比較研究:ジェンダーの視点から フランス
ヴェラ・マッキー
2001.10
~2002.3
アジア・太平洋地域におけるグローバリゼーションとジェンダー オーストラリア
カルラ・リッセーウ
2002.4?12 高齢化と介護支援に関するジェンダー分析 オランダ
シンシア・エンロー
2002.12
~2003.3
女性の政治参加におけるGOとNGOの連結
(ミリタリズムとジェンダー)
アメリカ
何春?(ジョセフィン・ホー) 2003.4~9
東アジアにおけるフェミニズムと
ジェンダー/セクシュアリティ
台湾
戴錦華(ダイ・ジンファ)
2003.9~12
映画研究とジェンダー理論の交差 中国
李小江(リ・シャオチィアン) 2003.12
~2004.3
戦時下満州における日中女性の口述史:その方法と理論 中国
前みち子
2004.4~6
国民国家・文化・ジェンダーの関連と
トランスカルチュラルな意識の生成
ドイツ
ローダ・ケスラー・
アンガー
2004.6~8
ジェンダーの社会構築:
フェミニズムの視点による実証心理学

アメリカ

金恩實
(キム・ウンシル)
2004.8
~2005.3
1920年代、30年代における朝鮮人女性の(コロニアル)モダンという経験 韓国
ラセル・S・パレーニャス
2005.4~11
エンターテイナー:日本におけるジェンダーと移民 アメリカ
エリ・バルトラ
2005.12
~2006.3
日本における女性とフォークアート メキシコ
キャロリン・I・ソブリチャ
2006.5
~2006.7
日本におけるフィリピン移住女性労働者のリプロダクティブ・ヘルスの研究
フィリピン
ジュディ・ワイスマン
2006.9~11
テクノロジーの社会的形成に関するジェンダー分析 オーストラリア
ハイディ・ゴットフリート
2007.1~3
移行期にある社会契約:ジェンダー・非正規雇用・規制 アメリカ
       

客員研究員名 赴任期間 研究課題 本務先国名※
菅野琴 2007.4~12 教育におけるジェンダー平等―ネパールEFA第5目標達成の経験から― イタリア
菅野琴 2008.5~2009.3 教育におけるジェンダー平等:EFA中期評価をジェンダーの視点で探る
イタリア

※赴任時

3. 研修・教育活動、研究交流

ジェンダー研究センター担当教員は、本学人間文化創成科学研究科博士前期課程ジェンダー社会科学専攻ならびに同研究科博士後期課程ジェンダー学際研究専攻などに所属して、大学院の教育、研究指導を行っています。
学部科目では、コア・クラスター「ジェンダー系」などを行っています。
また、国内外の客員研究員、日本学術振興会特別研究員、私学研修員および研究生の受け入れ、国内外の大学研究センターなどとの研究交流を行っています。

2008(平成20)年度 センター専任教員・客員教授担当科目

博士後期課程 ジェンダー学際研究専攻 ジェンダー論講座

ジェンダー史論演習(通年) 舘かおる
ジェンダー学際研究論文指導(通年) 舘かおる
ジェンダー政治経済学演習(通年) 足立眞理子
ジェンダー学際研究論文指導(通年) 足立眞理子
家族政策論(後期) 申琪榮

博士前期課程 ジェンダー社会科学専攻 開発・ジェンダー論コース

ジェンダー基礎論(前期) 舘かおる
ジェンダー基礎論演習(後期) 舘かおる
開発・ジェンダー論特論(後期オムニバス) 足立眞理子, 舘かおる, 申琪榮
ジェンダー社会経済学(後期) 足立眞理子
ジェンダー社会経済学演習(後期) 足立眞理子
比較ジェンダー開発論(前期) 申琪榮
比較ジェンダー開発論演習(後期) 申琪榮

学部

生活科学部 「ジェンダー論」(前期) 舘かおる
グローバル化文化学総論Ⅱ(後期) 足立眞理子
生活科学部「比較ジェンダー論」(後期) 申琪榮
グローバル文化学「国際ジェンダー論」(後期) 申琪榮

4. 文献・資料の収集・整理

一般に、女性学、ジェンダー研究に関わる文献資料の収集を行っています。主な収集資料の分野は、研究プロジェクトに関係する文献資料、先駆的な女性自然科学者の文書および物品資料などです。

5. 情報の提供・出版物

ジェンダー研究センター年報『ジェンダー研究』,及び夜間セミナーの記録等として、シリーズ「国際ジェンダー研究」を編集・刊行し、広く研究成果を刊行する機会をもつよう留意しています。月例の研究会や公開シンポジウムも開催しています。

このページのトップにもどる


 

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 Tel. 03-5978-5846 Fax. 03-5978-5845