ジェンダー研究の国際的拠点 - お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター
 


イベント情報

国際シンポジウム:金融化、雇用、ジェンダー不平等

日時
2016年4月11日(月)18:10~20:30
会場
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科棟604大会議室

グローバルで不安定な金融経済の様相と、その下での雇用やジェンダー不平等の問題を 主題としたシンポジウムです。 登壇者は、インド・ジャワハール・ネルー大学で教鞭を取られるジョヨッティ・ゴーシュ教授とC.P.チャンドラシェーカー教授です。お2人はIcssr Research Surveys and Explorations: Economics(Oxford University Press, 2015)の編者で、また最近では横川信治教授(武蔵大学)も編者となっているIndustralization of China and India:Their Impacts on the World Economy (Routledge, 2013)に寄稿されています。ゴーシュ教授は、UNDPなどで要職を務められるなど、世界的に著名なケインズ学派のフェミニスト経済学者です。当日は、ジェンダーに関連するグローバルな金融経済や雇用の問題について、議論します。ふるってご参加ください。

プログラム 
  • ●司会者: 板井広明(お茶の水女子大学ジェンダー研究所 特任講師)  

  • ●登壇者:
    ジョヨッティ・ゴーシュ(ジャワハルラール・ネルー大学・教授)
    「金融危機と女性の経済的状況」

    C.P.チャンドラシェーカー(ジャワハルラール・ネルー大学・教授)
    「アジアにおける金融と不安定性」

    ●ディスカッサント: 伊藤誠(東京大学名誉教授)

    ●閉会の辞:足立眞理子(お茶の水女子大学ジェンダー研究所・教授)

    *同時通訳あり

要事前申込(参加費無料) 
こちらの申込フォームからお申込みください。
主催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・ジェンダー研究所
問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

国際シンポジウム:科学と工学を目指す女性へ

日時
2016年1月18日(月)18:10~20:20
会場
お茶の水女子大学 本館 306号室

  近年、日本の女性就労率は、特に20代後半や30代前半の層で、確実に上昇してきました。しかし、職場における男女格差は未だ根強く残っています。教育や看護分野の職業に就くのは女性が多いですが、女性が圧倒的に多い職種の賃金や社会的ステータスは低いのが現状です。反対に、理工学系の職業に就くのは男性が多く、これらの職業における収入やステータスは女性が多い職業よりも高いことが報告されています。社会科学系の先行研究では、このような男女格差を規定する要因として、職場環境・制度や個人の資質に注目したものが多くあります。
 本シンポジウムでは、キャロル・セロン博士(カリフォルニア大学アーバイン校教授・学部長)を基調報告者としてお招きし、科学や工学の分野における男性中心の文化がいかに女性が専門家になる社会化のプロセスに影響し、その結果、これらの領域の女性たちがどのように不利な立場に陥るかについてお話しいただきます。このように専門分野における価値観や文化に焦点を当て、女性の専門家としての社会化プロセスを検討したセロン教授の研究は女性の活躍に関する独創的な視点を提供してきました。
 基調講演後に、本学の加藤美砂子教授(生物)からは日本の理系各分野における女性の進出について、鷹野景子教授(化学)からは女性の進路選択への家族(特に母親)からの影響についてご報告いただきます。フロアからの質問やコメントを受けて、登壇者全員のパネルディスカッションに十分な時間を取りますので、ふるってご参加ください。シンポジウムのトピックは理系・工学系女性の専門家になる社会化プロセスですが、セロン教授のご専門は社会学ですので、女性の職場における活躍についての学際的な議論が期待できます。理系、工学系に限らず、文系、社会科学系の皆さんも大いに歓迎します。

プログラム 
  • 司会者: アン・ウォルソール(ジェンダー研究所 特別招聘教授)  
    コーディネーター: 石井クンツ昌子(ジェンダー研究所所長、お茶の水女子大学・教授)

  • ●基調講演:キャロル・セロン(カリフォルニア大学アーバイン校・教授)

    Persistence is Cultural: Professional Socialization and the Reproduction of Sex Segregation

    ●パネリスト:

     鷹野景子Keiko Takano(お茶の水女子大学・教授、Ochanomizu University)
     加藤美砂子Misako Kato(お茶の水女子大学・教授、Ochanomizu University)

    *同時通訳あり

参加費無料、要事前申込 
こちらの申込フォームからお申込みください。
主催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・ジェンダー研究所
共催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・グローバルリーダーシップ研究所
問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

セロン先生を囲んで、大いに語ろう

日時
2016年1月18日(月)14:00~16:00
会場
お茶の水女子大学 人間文化研究科棟408号室

 国際シンポジウム「科学と工学を目指す女性へ」(2016年1月18日18:10~)で基調講演をしていただく、キャロル・セロン先生を囲み、インフォーマルなディスカッションの機会を設けます。シンポジウムでは直接お話をすることが難しいと思いますので、このセッションにふるってご参加ください。シンポジウムの内容は理系女性の活躍についてですが、セロン先生ご自身は社会学のご専門ですので、理系のみならず文系の学生・院生の皆さんのご参加も歓迎します。このインフォーマルなセッションでは特別なトピックはありませんので、皆さんのご関心のあることをお聞きください。日本語でも英語でも結構です。

講師 
  • キャロル・セロン(Carroll Seron) 
    カリフォルニア大学アーバイン校教授 専門領域は法社会学、職業・専門職社会学ほか。著書の『The Part-Time Paradox: Time Norms, Professional Life and Family and Gender』は、ワーク・ライフバランスの政策と実行について社会学的視点を向けた開拓的研究のひとつ。国際シンポジウム基調講演タイトルは「Persistence is Cultural: Professional Socialization and the Reproduction of Sex Segregation」
*申込不要:直接会場にお越し下さい。 

主催
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

IGSセミナー
いい兄貴―わるい弟:gender dynamics in an early modern family

日時
2015年12月16日(水)14:00~16:00
会場
お茶の水女子大学本館127室

  Just as women in Tokugawa Japan were subjugated to men, so too did most men suffer discrimination and subjugation based on status 身分, class 階級, and birth order 誕生順. If masculinity is seen as a system of power relations among men, the family is a good place to start. Inequitable kinship relations with a system of primogeniture fostered a kind of harmonious rivalry among siblings with differing consequences for each. For samurai girls, Yamakawa Kikue has argued, femininity was acquired through obedience and self-sacrifice. For samurai boys, the acquisition of masculinity meant finding wives and thereby reaching their masculine potential as household heads. This was more difficult for second sons for whom heading a household was not a given.
  For this study of gender dynamics within an early modern family, I examine the case of Hirata Kaneya, whose trials and tribulations are well documented in the records left by Hirata Atsutane and his descendants. Kaneya did not always follow the path of a respectable samurai boy; instead he drank, fought, and insulted his father.

*The lecture will be in English with some Japanese; the documents are in Japanese.

講師
Anne Walthall(IGS特別招聘教授、カリフォルニア大学アーバイン校名誉教授)
コーディネーター
石井クンツ昌子(お茶の水女子大学基幹研究院教授/ ジェンダー研究所所長)
主催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・ジェンダー研究所
 
問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

IGSセミナー/上野千鶴子先生大学院特別講義
ドキュメンタリー映画『何を怖れる』上映会

日時
2015年12月4日(金)13:30~16:00
会場
お茶の水女子大学共通講義棟2号館201号室

参加費無料、要事前申込 
こちらの申込フォームからお申込みください。
臨時託児室(無料)
詳細はこちらのページをご覧ください。    
主催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・ジェンダー研究所
 
問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

お茶の水女子大学創立140周年記念シンポジウム
ジェンダーで見る新自由主義・政策・労働
社会的再生産はいかに行われるのか?

日時
12月1日(火)18:10~20:50
会場
お茶の水女子大学 共通講義棟2号館201号室

 人間・商品・貨幣の国境をまたぐ諸活動としてのグローバル化の進展が、労働力の女性化や国際移動の女性化など、ジェンダーと深い関係があることは、今日では広く認知されるようになりました。さらに、均衡・緊縮財政、労働市場を含む市場の規制緩和、貿易・投資の自由化、多国籍企業の台頭、そして国際金融市場の膨張と投機化など、グローバル化を促進した新自由主義的諸政策は、規律、効率、競争という市場原理に適合するよう自己の管理を促す、統治のテクノロジーであることも指摘されています。
 2008年のグローバル金融危機は、瞬く間に実体経済と人々の暮らしを直撃し、格差の拡大や、雇用の不安定化、若年層の失業、こどもの貧困などの懸念される事態を顕在化させました。危機への対応としての金融緩和と成長戦略重視のなかで、家庭責任とケア負担への根本的な対処が見いだせたとは言い難いのが現状です。私たちはどこに向かおうとしているのか。責任ある応答を行ない、人々が生き暮らし、共に繋がる生活を再生産していくために、ジェンダーの視点を通して、知と実践のためのシンポジウムを開催します。
 第1報告は、無償家事労働の労働概念化への理論的業績で世界的に名高いスーザン・ヒメルヴァイトさん、第2報告は上野千鶴子さん、第3報告は定松文さんが行います。
貴重な議論の機会となるよう、ふるってご参加ください。

プログラム 
  • 総合司会: 足立眞理子(お茶の水女子大学 教授) 
    司会: 斎藤悦子(お茶の水女子大学 准教授)
  • ●開会挨拶:室伏きみ子(お茶の水女子大学長)

    ●報告者:

     スーザン・ヒメルヴァイト(Emeritus Professor, Open University)
    新自由主義下における危機と社会的再生産の基準の変化

     上野 千鶴子(立命館大学 特別招聘教授)
    ネオリベラリズムとジェンダー再編成

     定松 文(恵泉女学園大学 教授)
    仕事創出と女性間格差

    ●コメンテータ:

     足立 眞理子(お茶の水女子大学 教授)

     伊田 久美子(大阪府立大学 教授)

    ●閉会の辞:石井クンツ昌子(お茶の水女子大学ジェンダー研究所長)

参加費無料、要事前申込 
こちらの申込フォームからお申込みください。
主催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・ジェンダー研究所
共催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・グローバルリーダーシップ研究所
後援
大阪府立大学女性学研究センター
 
問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

IGSセミナー: キャサリン・ミルズ先生を迎えて
Choice and Consent in Prenatal Testing
出生前検査における選択と同意

日時
2015年11月18日(水)18:15~20:45
会場
お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科棟408号室

日本でも2013年4月より、新型出生前検査(NIPS)が導入されました。その導入にあたっては、安易な中絶につながるのではないか等、様々な議論がおこりました。本セミナーでは、オーストラリア・モナシュ大学のキャサリン・ミルズ先生を迎えて、出生前検査と選択的中絶の問題について討論いたします。ミルズ先生には、オーストラリアにおける出生前検査と中絶の問題についてご報告いただき、明治学院大学の柘植あづみ先生には日本の出生前検査についてご説明いただきます。そしてお茶の水女子大学のデ アウカンタラ マルセロ先生からは、この問題の法的側面についてコメントをいただく予定です。

プログラム
  • 18:15 Opening
    18:20 キャサリン・ミルズ Catherine Mills, Ph.D.Associate Professor, Monash University, Australia
    “Choice and Consent in Prenatal Testing”

    19:20 Break

    19:30 柘植あづみ Azumi Tsuge, Ph.D. Professor, Meiji Gakuin University
    “What do women want to choose in prenatal testing in Japan?”

    19:45 デ  アウカンタラ  マルセロ De alcantara Marcelo, Ph.D. Associate Professor, Ochanomizu University
    ‘Comment’

    20:00 Q&A and Discussion
    20:45 Closing

    Coordinator:仙波由加里 Yukari Semba, Ph.D. Project Research Fellow, IGS, Ochanomizu University

参加費無料、要事前申込 
セミナーは英語で行います。参加を希望される方は、お茶の水女子大学ジェンダー研究所の仙波由加里(Semba.Yukari@ocha.ac.jp)までご連絡ください。
定員:先着15名
主催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・ジェンダー研究所
問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

お茶の水女子大学創立140周年記念シンポジウム
はたして日本研究にとってジェンダー概念は有効なのか?:人類学の視座から改めて問う

日時
2015年11月14日土13:30~16:00
会場
お茶の水女子大学 共通講義棟2号館102号室(土曜日のため、正門からお入りください)

人類学にもその出自の重要な一端があるジェンダー概念。ジェンダー概念に依拠した(と主張する)研究がさまざまなテーマにおいて増殖してきたが、ジェンダー概念とは何なのかが問いかけられることなく使われ続け、無定義概念化の様相すら呈しているのではないだろうか。一方、現在の日本はジェンダー/セクシュアル・マイノリティをめぐって、教育、法、社会制度などの見直し作業の只中にもある。こうした現状をふまえて、本シンポジウムは、マリー・ピコーネ博士(お茶の水女子大学特別招聘教授・フランス社会科学高等研究院)を基調報告者に迎え、ジェンダー概念の有効性/賞味期限/無効性について足元の日本研究の視座から問いかけ、あえて立ち止まって考えなおす作業を試みるものである。

プログラム
  • マリー・ピコーネ/お茶の水女子大学・フランス社会科学高等研究院
    (Mary Picone/Ochanomizu University & École des hautes études en sciences sociales)
    胎児の死と中絶をめぐるジェンダー化の諸相:ヨーロッパの実践的変容と日本の水子供養の対比的考察から
    Gendered Attitudes towards Fetal Death and Abortion: Recent Changes in Practices and Imposed Attitudes in Europe versus Mizuko Kuyô in Japan

    松岡 悦子/奈良女子大学(Etsuko Matsuoka/Nara Women’s University)
    ジェンダーなのか文化なのか:文化人類学にとっての難問
    Seeing Gender or Culture?: Conundrum for Cultural Anthropology

    加藤 恵津子/国際基督教大学(Etsuko Kato/International Christian University)
    〈男〉〈女〉〈その他:__〉:ポストコロニアルな日本をジェンダー・カテゴリー化する
    〈Men〉〈Women〉〈Other (specify)__〉:Gender Categorization of Post-Colonial Japan

    ディスカッサント
    新ヶ江 章友/大阪市立大学(Akitomo Shingae/Osaka City University)
    熊田 陽子/日本学術振興会(Yoko Kumada/Japan Society for the Promotion of Science)

    コーディネーター
    棚橋 訓/お茶の水女子大学(Satoshi Tanahashi/Ochanomizu University)

    *使用言語:英語・日本語の併用(同時通訳あり)

参加費無料、要事前申込 
こちらの申込フォームからお申込みください。
主催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・ジェンダー研究所
共催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・グローバルリーダーシップ研究所
 
問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

公開シンポジウム「均等法は白鳥になれたのか — 男女平等の戦後労働法制から展望する」

日時
2015年10月25日(日)13:30~17:00
会場
日本学術会議講堂 (東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口)

控えめな立法だった1985年均等法から1997年の改正強化により、同法は「みにくいアヒルの子から白鳥になった」とも称された。 しかしこんにち、大多数の女性は、均等待遇とは無縁に非正規・パート・派遣などとして働いており、女性の貧困、子どもの貧困が憂慮 されている。2015年8月に女性活躍推進法が制定されたことは、均等法体制をどのように変えるのだろうか。

プログラム
  • ●コーディネータ 大沢 真理(日本学術会議連携会員、東京大学教授)

    ●開会挨拶 遠藤 薫(日本学術会議第一部会員、ジェンダー研究分科会委員長、 学習院大学教授)

    ●報告者:

    上野 千鶴子(日本学術会議連携会員、立命館大学特別招聘教授)

    中野 麻美(弁護士、フォーラム・「女性と労働21」共同代表、派遣労働者ネットワーク理事長)

    小林 洋子(厚生労働省雇用均等・児童家庭局雇用均等政策課長)

    ●コメンテータ:

    村尾 祐美子(東洋大学准教授) 

    松田 康子(情報労連、労働政策審議会雇用均等分科会前委員)

    ●総括コメント:

    小宮山 洋子(小宮山洋子政策研究会、元厚生労働大臣)

参加費無料、事前申込不要
当日先着順300名

主催
日本学術会議社会学委員会・ジェンダー研究分科会
共催
フォーラム・「女性と労働21」
後援:
大阪府立大学女性学研究センター、お茶の水女子大学ジェンダー研究所、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク (WAN)、総合女性史研究会、働く女性の全国センター、奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター、京都橘大学女性歴史文化 研究所、城西国際大学ジェンダー・女性学研究所、一橋大学ジェンダー社会科学研究センター(CGraSS)

このページのトップにもどる

お茶の水女子大学創立140周年記念シンポジウム
女性のリーダーシップと政治参画〜グローバルな視点から〜

日時
2015年10月12日月㈷13:00~18:00
会場
お茶の水女子大学 共通講義棟2号館102号室

21世紀のグローバル社会では、社会のあらゆる分野における女性の積極的な参画が求められている。しかし、日本では意思決定における女性の参画は未だに極めて低い水準に留まっている。ジェンダー公平な社会を目指して世界は今、どのような取り組みを行い、どのような成果を得ているのか? とりわけ政治分野における女性のリーダーシップは従来の意思決定過程や社会にどのような変化をもたらしているのだろうか? 本国際シンポジウムは、お茶の水女子大学の創立140年とグローバル女性リーダー育成研究機構の発足を記念し、グローバルな視点に立って女性のリーダーシップと政治的エンパワーメントについて考察するものである。

プログラム
    総合司会 申 琪榮 (お茶の水女子大学)

    挨拶 13:00~13:30  

     室伏きみ子(お茶の水女子大学長) 
     中川正春(衆議院議員、政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟会長)
     田中愛治(早稲田大学、世界政治学会理事長)

    Panel 1 13:30~15:30  世界におけるクオータの潮流  
     司会:小林誠(お茶の水女子大学)
     ディスカッサント: 三浦まり(上智大学)

     モナ・リナ・クルック (ラトガース大学・アメリカ)
     「政治分野におけるジェンダー・クオータの現実と神話」

     スティール・若希(東京大学)
     「世界における女性の政治的エンパワーメントの支援措置と戦略」

     黄長玲(国立台湾大学・台湾)
     「クオータ制で当選した台湾の女性議員の実績」

    Panel 2 15:45~17:30 政治リーダーシップと女性閣僚
     司会:足立 眞理子(お茶の水女子大学)
     ディスカッサント:大山礼子(駒澤大学)

     スーザン・フランセスカ(カルガリー大学・カナダ)
     「女性が代表するものは何か:ジェンダーと閣僚任命」

     クレア・アネスリー(サセックス大学・イギリス)
     「女性閣僚を増やす方法とその重要性」

     李 珍玉(西江大学・韓国)
     「韓国初の女性大統領の象徴的代表性:『強い指導者の娘』と『鉄の女』の間」

    まとめ&閉会の辞 17:30~18:00

     申 琪榮 (お茶の水女子大学)
     猪崎弥生 (お茶の水女子大学副学長)

    言語:英語(同時通訳あり)
参加費無料、要事前申込
定員 100 名  
こちらの申込フォームからお申込みください。

主催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・ジェンダー研究所

共催
お茶の水女子大学グローバル女性リーダー育成研究機構・グローバルリーダーシップ研究所

協力
科研費 基盤C「女性大統領と女性の政治的代表性:韓国の朴槿恵を中心に」(研究代表者:申琪榮、26360042)、政治代表におけるジェンダーと多様性研究会(GDRep)

問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

第 6 回「政党行動と政治制度」研究会
Reserved for Whom? The Electoral Impact of Gender Quotas in Taiwan
2015年度第2回IGSセミナー

日時
2015年7月31日(金)15:00~17:00
会場
お茶の水女子大学 人間文化研究棟 6 階大会議室

Abstract Since the 1990s, gender quotas in elections have become a global phenomenon. One of the issues raised about gender quotas concerns the qualifications of quota women. Previous study on the French Parity Law’s experience shows quota women are as competent as or even more competent than non-quota women or non-quota men. The comparison, however, is about average qualifications among these groups since the French electoral system is proportional representation. Under proportional representation, it is impossible to know whom a quota woman actually replaced.
 Concerning qualifications, if there is a comparison between a woman who obtains the seat and the man she unseats, then the comparison could offer a better insight into this issue. Taiwan’s electoral system allows such comparisons because Taiwan used reserved seats with a SNTV-MMD (single non-transferrable vote with multi-member district) electoral system in its local elections.
 Based on the outcomes of Taiwan’s recent three local elections, this paper provides a direct comparison of qualifications between women who are elected through reserved seats and the men they unseated. The results show that the majority of women elected through the reserved seats have equal or better qualifications than the men they unseated. Also, increasing reserved seats or gender quotas enhance not only women’s political participation but also political competition.

言語:英語

プログラム
  • Speaker: Huang, Chang-Ling(Taiwan National University)
    黄長玲(國立臺灣大學政治學系副教授、人口ジェンダー研究センター女性研究主任) 
  • Moderator: Ki-young Shin (Ochanomizu University)
  • Discussants: Jackie Steele (Tokyo University), Mari Miura (Sophia University)
参加費無料、要事前申込
定員 50 名  
申し込み:メールでお申し込みください。件名:「7/31セミナー参加申し込み」、メール本文にお名前、ご所属を明記して、igsoffice@cc.ocha.ac.jp 宛にお送りください。

主催
「政党行動と政治制度」研究会
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
科学研究費助成事業基盤研究(C)「女性の政治参画:制度的・社会的要因のサーベイ分析」(研究代表:三浦まり、課題番号:15K03287)

このページのトップにもどる

<女性の政治参画を考える院内集会>
台湾はなぜアジアで2番目に女性議員が多いのか?
議席割当と候補者クオータ

日時
2015年7月30日(木)15:00~17:00
会場
参議院議員会館 特別会議室
(最寄駅:東京メトロ「永田町」駅、「国会議事堂前」駅)

台湾の女性議員比率は33.6%、アジアで2位、世界で30位の高さです。来年の総統選では初の女性総統誕生の可能性も出ています。なぜ台湾ではこれほど女性の政治参画が進んでいるのでしょうか? それは議席割当と候補者クオータを実施しているからです。そこで、クオータ制度研究の第一人者である黄長玲さんをお招きして、台湾の実情をお話しして頂きます。
日本と同じ小選挙区比例代表並立制(国政)と中選挙区制(地方)を採用している台湾の経験は、日本へも大きな示唆となるでしょう。

言語:英語(同時通訳付き)

プログラム

司会:三浦まり(上智大学法学部教授)

基調講演:黄長玲(国立台湾大学政治学系副教授、人口ジェンダー研究センター女性研究主任)

討論:申琪榮(お茶の水女子大学ジェンダー研究所准教授)

「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟」役員からのご発言

参加費無料、事前申込み不要
 14時半より参議院会館内ロビーで入館証をお渡し致します。  

主催
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
政治代表におけるジェンダーと多様性研究会(GDRep)
科学研究費助成事業基盤研究(C)「女性の政治参画:制度的・社会的要因のサーベイ分析」(研究代表:三浦まり, 課題番号:15K03287)

後援
政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟

問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる

公開講義「Women in Palestine」(大学院「ジェンダー理論文化学」)
2015年度第1回IGSセミナー

日時
2015年6月26日(金)18:20~19:50
会場
お茶の水女子大学本館1階125教室

パレスチナのアン=ナジャーフ大学教育科学教員養成学部長である、アリア・アサリ先生をお迎えしての公開講義です。パレスチナの女性たちの現状についてのお話を伺えるまたとない機会ですので、是非会場に足をお運びください。

大学院の講義ですが、学部生、学外の方の参加も歓迎します。

講義は英語ですが、質疑応答での日本語の質問は英語通訳します。

講師

Dr. Alia Assali (Dean, Faculty of Educational Science and Teachers Training, An-Najah National University, Palestine)

共催
大学院「ジェンダー理論文化学」(担当:小玉)、社会理論研究会2015、ジェンダー研究所

問合せ
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
〒112-8610 文京区大塚2-1-1 Fax: 03-5978-5845
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

このページのトップにもどる


 

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 Tel. 03-5978-5846 Fax. 03-5978-5845