■
2006/11/18-19 第3回 F-GENSシンポジウム


お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」主催
第3回 F-GENSシンポジウム「家族の境界―表象・身体・労働の政治―」
日時:2006年11月18日(土)、19日(日)
場所:お茶の水女子大学
アジアにおけるグローバル化の一層の進展、ポスト冷戦期と呼びうる時代状況の中にある今日、近代主義の中軸をなしていた文化・政治・経済にわたる枠組みおよび枠組みを構成してきた諸要素そのものが変化・変容しています。お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア(F-GENS)」は、これらの変化・変容する過程を、近代社会の「中心」に置かれてきた〈家族〉の視点から捉えなおそうと考えています。本シンポジウムでは、特に変容過程に焦点をあてるために、「家族の境界」をめぐって政治・法制度・経済・文化の領域横断的な捉えなおしを行うとともに、過去3年間にわたる各プロジェクトがおこなってきた研究集約型報告に基づいて議論を深めたいと思います。また、若手研究者による企画・報告セッションも設定されています。
新たなジェンダー研究による、知と実践のあり方を模索していくことを期しています。 |
|

11月18日(土)
【時間】13:00〜18:00(開場12:30)
【会場】共通講義棟2号館201号室
お茶の水女子大学副学長挨拶 内田伸子
F-GENS拠点リーダー挨拶 戒能民江
■第1セッション: パネル・ディスカッション
「家族の境界―表象・身体・労働の政治」
【特別報告】
ビョン・ファスン(韓国女性開発院)《通訳あり》
「The Social Situation of Family Transformation and the Family Law Reform in Korea」
【特別寄稿】
マーサ・A・ファインマン(エモリー大学)《代読》
「The Family in Law and Society」
【パネリスト】
岡野八代(立命館大学)「女から生まれる−家族の解放/家族からの解放」(仮)
荻野美穂(大阪大学)「生殖技術と近代家族の融解」(仮)
足立眞理子(お茶の水女子大学)「再生産領域のグローバル化とHouseholding」(仮)
【コメンテーター】伊田久美子(大阪府立大学)、石塚道子(お茶の水女子大学)
【司会】天野知香(お茶の水女子大学)、足立眞理子(お茶の水女子大学)
■懇親会
【時間】18:00〜19:30
【会場】生協食堂
11月19日(日)
■若手企画セッション
「〈身体〉のポリティクス―複合領域としてのジェンダー/セクシュアリティ研究の試み」
●分科会A「連続する身体―脱/セクシュアル化の視点から」
【時間】10:00〜12:30(開場9:30)
【会場】生活科学部本館209号室
【報告者】山本千晶(COE研究員)「中絶の〈権利〉に対するフェミニスト法学からの視座―〈ケアの倫理〉を手がかりに」
松尾江津子(COE研究員)「『十二夜』における女性同性愛の可能性」
黒岩裕市(一橋大学大学院言語社会研究科博士課程)「ホモソーシャリティの境界―1930年の『陰間』表象」
小門穂(COE研究協力者)共同研究者:三村恭子(COE研究員)、水島希(COE研究員)
「技術開発におけるセクシュアリティ―『医療の脱セクシュアル化』が女性におよぼす影響」
【コメンテーター】多田良子(お茶の水女子大学大学院博士後期課程)、武内佳代(COE研究員)
【司会】川原塚瑞穂(お茶の水女子大学大学院博士後期課程)
●分科会B「〈老女〉の位相を問う―エイジングのジェンダー化をめぐる多角的アプローチ」
【時間】10:00〜12:30(開場9:30)
【会場】生活科学部本館306号室
【報告者】水落正明(COE研究員)「統計から見える高齢女性の姿」
原葉子(お茶の水女子大学大学院博士後期課程)「変容する〈老人女性〉の身体―ドイツ19世紀の医学言説から」
倉田容子(日本学術振興会特別研究員 21COE)「『菊慈童』におけるイマジナリーな領域―エイジング批評と倫理」
【コメンテーター】齋藤曉子(日本学術振興会特別研究員 PD)、古澤有峰(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)
【司会】大橋史恵(COE研究員)
■第2セッション: シンポジウム
「アジア発・ジェンダー研究の新領域を拓く―『再生産』と『テクノロジー』の社会的・文化的作用をめぐって」
【時間】13:30〜17:30
【会場】共通講義棟2号館201号室
【報告者】伊藤るり(お茶の水女子大学)「『国際商品』化される家事・介護労働とその『技能』の承認」
永瀬伸子(お茶の水女子大学)「テクノロジー、労働と再生産:北京、ソウルと日本の比較」
舘かおる(お茶の水女子大学)「Web世界での『ジェンダー』の位相」
菅聡子(お茶の水女子大学)「〈暴力〉の表象/〈表象〉の暴力―メディアによる欲望の再生産」
【コメンテーター】松原洋子(立命館大学)、水野勲(お茶の水女子大学)、棚橋訓(お茶の水女子大学)
【司会】戒能民江(お茶の水女子大学)、御船美智子(お茶の水女子大学)
趣意書はこちら
チラシはこちら
備考:参加費無料(参加登録不要)。当日、南門は閉門していますので東門〈正門〉からお入りください。
お問い合わせ先:お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」事務局
Email:f-genszn@cc.ocha.ac.jp、TEL:03-5978-5547、FAX:03-5978-5548

ニュース一覧へ
|