■
2007/10/20 第4回 F-GENSシンポジウム ポリティクスの分水嶺 

お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」主催
第4回F-GENSシンポジウム
「ポリティクスの分水嶺」
Feminist Politics at the Crossroads
日時:2007年10月20日(土)9:30〜18:00
場所:お茶の水女子大学 共通講義棟2号館
アジアにおけるグローバル化のいっそうの進展とポスト冷戦期と呼ばれる時代状況のもと、社会、文化の変容が急速に進む一方で、国家の基本的枠組みの転換が企図され、市民社会のあり方が問われています。私たちは、いわば、「ポリティクス」の岐路に立たされていると言えます。お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア(F-GENS)」は最終年度を迎えました。第4回F-GENSシンポジウムでは、これまでの共同研究の成果を発信することによって、「ポリティクスの分水嶺」の実相に迫るとともに、今後の展望を切り拓くために、ジェンダー視点に基づく議論をさらに深めていきたいと考えています。私たちは、このシンポジウムを、ジェンダー研究による<女><家族><地域><国家>のグローバルな再構築をめざす着地点であると同時に、間アジア的視点に立つ新たなジェンダー教育研究へ向けたスタートラインとも位置づけています。

内容:
<午前の部> 若手企画セッション「近代・女性・装置―イマジネーションの彼方へ」
【時間】9:30〜12:00(開場 9:00)
【会場】共通講義棟2号館 102号室
【報告者】
鈴木真美子(シカゴ大学博士課程) 「湘烟日記の政治と家庭:アパラタスとしての漢文脈」
奥村則子(COE研究員) 「職業婦人と自活型女性像:大阪市社会部調査報告書の分析」
川原塚瑞穂(COE研究員) 「母を想像すること:小林美代子『髪の花』」
三村恭子(COE研究員) 「内診台に乗るということ」
各報告の要旨はこちら
【コメンテーター】小川真理子(COE研究員)、小畑文(お茶の水女子大学博士後期課程)、武内佳代(COE研究員)〔50音順〕
【司会】臺丸谷美幸(COE研究員)
<午後の部>
【時間】13:00〜18:00(開場 12:30)
【会場】共通講義棟2号館 201号室
■主催者挨拶
お茶の水女子大学副学長 内田伸子
F-GENS拠点リーダー 戒能民江
■基調講演
猪口邦子(衆議院議員・日本学術会議会員)
「ジェンダーと政治発展」
■シンポジウム「ポリティクスの分水嶺」
【報告者】
プロジェクトA 熊谷 圭知(お茶の水女子大学) 「差異を超えて―ローカル・センシティヴな「開発とジェンダー」の行方」
プロジェクトB 御船美智子(お茶の水女子大学) 「自立と共同性―家計をめぐるポリティクス」(仮)
プロジェクトC 柘植あづみ(明治学院大学) 「欲望と疎外:身体をめぐるポリティクス」(仮)
プロジェクトD 竹村 和子(お茶の水女子大学) 「人間と非人間―死をめぐる(バイオ)ポリティクス」
【コメンテーター】大沢真理(東京大学)、斉藤純一(早稲田大学)、牟田和恵(大阪大学)〔50音順〕
【司会】戒能民江(お茶の水女子大学)、篠塚英子(お茶の水女子大学)
<懇親会> [会費] 一般:4,000円、学生:2,000円
【時間】18:30〜20:00
【会場】生協食堂
チラシはこちら
ポスターはこちら
備考:
一般の方もご参加いただけます。参加費無料(参加登録不要)。
当日、南門は閉門していますので東門〈正門〉からお入りください。
お問合せ先:お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」事務局
Email:f-genszn@cc.ocha.ac.jp TEL:03-5978-5547 FAX:03-5978-5548

ニュース一覧へ
|