ジェンダー研究の国際的拠点 - お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター
 

IGS刊行物

定期刊行物

全巻目次を閉じる
ジェンダー研究16号
ジェンダー研究 第16号(ジェンダー研究センター年報 通巻33号)
2013年3月刊

寄稿論文は、シンポジウム「ケア・エコノミーの現在:労働概念の拡張をめぐって」におけるS. ヒメルヴァイト教授の基調講演録である。投稿論文は、労働経済学、メキシコ文学分野における2本を、翻訳はドイツ哲学者フンボルトおよび台湾文学の王鈺婷論文、そして政治、経済、社会、歴史学分野のジェンダー研究書の書評5本を掲載。

■特別寄稿

"Care: Feminsit Economic Theory and Policy Challenges", Susan Himmelweit

■投稿論文

「賃金と仕事満足の変化と離転職――日本家計パネル調査の結果から」 田中規子
「「職場の雰囲気」が女性の離職に与える影響――企業属性別にみたデプスインタピュー」 寺村絵里子
「く産まない>女に夜明けは来ないのか――『真夜中の祈り』を通して見る作家の戦略」 洲崎圭子

■翻訳

「性差およびその有機的自然に及ぼす影響について」 ヴイルヘルム フォン・ フンボルト(杉田孝夫・菅野健訳)
解題  杉田孝夫
「台湾1950年代におけるモダン女性作家の露出戦略と文化的意味」  王鈺婷(西端彩・范文玲・天神裕子訳)
解題 西端彩

■書評

大沢真理編『『公正なグローバル・コミュニティを――地球的視野の政治経済(ジェンダー社会科学の可能性 第4巻)』 大野聖良
徐阿貴著『在日朝鮮人女性による「下位の対抗的な公共圏」の形成大阪の夜間中学を核とした運動』 森千香子
石原あえか著『ドクトルたちの奮闘記ゲーテが導く日独医学交流』  小川眞里子
シパ・マリヤム・ジョージ著 『女が先に移り住むとき――在米インド人看護師のトランスナショナルな生活世界』(伊藤るり監訳) 小ヶ谷千穂
ロピン・M・ルプラン著『パイシクル・シティズン――「政治」を拒否する日本の主婦』(尾内隆之訳) 大木直子

■客員教授プロジェヲト成果刊行

キャロリン・ソプリチャ著 『フィリピンにおける女性の人権尊重とジェンダー平等』 舘かおる

■ジェンダー研究センター彙報
■編集方針・投稿規程
■編集後記
ジェンダー研究15号
ジェンダー研究 第15号(ジェンダー研究センター年報 通巻32号)
2012年3月刊

国際シンポジウム「アジアにおけるグローバル化とジェンダーの現在——マクロ経済と社会構築」特集号。グローバル経済危機以降、そして東日本大震災後のマクロ経済政策におけるジェンダー課題を多様な角度から検討した寄稿論文を中心に、投稿論文、研究プロジェクト報告、成果 刊行プロジェクト報告、書評等を収録。

■特別寄稿

「『アジアにおけるグローバル化とジェンダーの現在――マクロ経済と社会構築』によせて」 足立眞理子
"Finance, Production and Reproduction in the Context of Globalization and Economic Crisis", Diane ELSON
"The Crises of Environment and Social Reproduction: Understanding their Linkages", Maria S. FLORO
「グローバル化、金融経済危機と生活保障システム」 大沢 真理
"Analyzing ODA from a Feminist Perspective", Marina DURANO
「災害リスク削減のジェンダー主流化――バングラデシュの事例から」 池田 恵子
「震災とジェンダー――『女性支援』という概念不在の日本社会とそれがもたらすもの」 竹信三恵子

■投稿論文

「リベラルではない文化への介入 ――カナダにおけるムスリム女性をめぐる事例の政治理論からの考察―― 石川 涼子

■研究プロジェクト報告

頼春水『春水日記』および妻梅颸『梅颸日記』にみる儒家祭日の記述 小竹佐知子
――夫婦間での比較―― 大久保恵子

■成果刊行プロジェクト

舘かおる編 『女性とたばこの文化誌――ジェンダー規範と表象』の刊行について 舘 かおる

■書評

菅聡子著 『女が国家を裏切るとき――女学生、一葉、吉屋信子』 倉田 容子
山崎明子・池川玲子・新保淳乃・千葉慶・黒田加奈子著 『ひとはなぜ乳房を求めるのか――危機の時代のジェンダー表象』 味岡 京子
磯山久美子著 『断髪する女たち――1920年代のスペイン社会とモダンガール』 砂山 充子
大橋史恵著 『現代中国の移住家事労働者 大浜 慶子
――農村-都市関係と再生産労働のジェンダー・ポリティクス』 Robin M. LeBlanc著 The Art of the Gut: Manhood, Power, and Ethics in Japanese Politics 申  琪榮

■動向紹介

科学技術領域における男女共同参画――男女共同参画学協会連絡会 森  義仁

■ジェンダー研究センター彙報
■編集方針・投稿規程
■編集後記
ジェンダー研究14号
ジェンダー研究 第14号(ジェンダー研究センター年報 通巻31号)
2011年3月刊

巻頭では、ケアという今日的課題をめぐる、フェミニスト経済学および哲学における議論の最前線を2本収録した。投稿論文では若手研究者による、科学哲学、経済学、教育学、文学、移動研究、開発学分野における研究を掲載。書評では、ジェンダー視点からの科学史と植民地研究を内容とする4冊を 紹介している。

■論文

"For Love or Money? Current Issues in the Economics of Care." Julie A. NELSON
「ジェンダー・パースペクティブ試論――パトナムの内在的実在論とラウダンの網状モデルを手がかりにして」根村 直美
「グローバル金融危機以降の日系多国籍縫製企業による技術移転のジェンダー分析:日本―中国―バングラデシュの事例から」長田 華子
「長期留学中の大学院女子留学生の語り――断絶の感覚をうみだすもの」鈴木 寿子・張  瑜珊
「エドワード二世宮廷における男同士の絆――Vita Edwardi Secundiを中心に」 常木 清夏
「韓国女性の国際移住に関する要因分析――1980年代以降における就労目的での来日事例から」 柳  蓮淑
"Women's Micro-business Creation for Women's Empowerment or Family'sWelfare? Case of Nepalese Rural Women" Sabrina REGMI

■講演会記録

From the Ethics of Care to Global Justice, Eva Feder KITTAY
解題 山本 千晶

■翻訳

「シモーヌ・ド・ボーヴォワールあるいは自由への道」エリザベット・バダンテール(砂庭 真澄訳)
解題 砂庭 真澄

■書評

川島慶子著『マリー・キュリーの挑戦――科学・ジェンダー・戦争』 森 義仁
アントワネット・B. ブラックウェル著 小川眞里子・飯島亜衣訳『自然界における両性――雌雄の進化と男女の教育論』 横山 美和
伊藤るり、坂元ひろ子、タニ・E・バーロウ編『モダンガールと植民地的近代――東アジアにおける帝国・資本・ジェンダー』 大橋 史恵
宋連玉、金栄編著『軍隊と性暴力――朝鮮半島の20世紀』 洪 伸

■客員教授プロジェクト成果刊行

フランシス・オルセン著 寺尾美子編訳『法の性別――近代法公私二元論を超えて』舘 かおる

ジェンダー研究センター彙報
編集方針・投稿規定
編集後記
ジェンダー研究13号
ジェンダー研究 第13号(ジェンダー研究センター年報 通巻30号)
2010年3月刊
 

今号には、若手研究者による、再生産領域における女性の移動を扱った3本の論文と、身体のポリティクスに着目した研究ノート1本を収録。センターの研究活動報告では、ジェンダー予算に焦点を当てた寄稿論文を掲載。「湯浅年子生誕百年記念メモリアル・カンファレンス」講演録と合わせて、書評欄でとりあげた3冊は、それぞれに主題は異なっているが、日本のジェンダー秩序の変遷をたどる内容である。

ジェンダー研究12号
ジェンダー研究 第12号(ジェンダー研究センター年報 通巻29号)
2009年3月刊
 

今号では、センター主催の「国際ワークショップ:環太平洋におけるワーク・ライフバランス」、学内の科研費プロジェクト「暴力と主体構築」との共催による「レイ・チョウコロキュアム」、「日本ブラジル交流年記念」という、センターの活動内容を取り上げた3本の特集を組んだ。研究論文としては、若手研究者の研究成果5本を掲載。人文科学系から社会科学系に至る、幅広い領域におけるジェンダー研究の成果を見ることができる。

目次
■特別寄稿「国際ワークショップ 環太平洋圈におけるワーク・ライフバランス」
Work-life 'Balance' in Australia Barbara Pocock, Natalie Skinner & Philippa Williams
Work-Family Conflict Mary Runte
■講演会報告「レイ・チョウ コロキュアム」
Autumn Hearts Rey Chow
"Autumn Hearts" /「愁」, or, Poetics of Memory and Oblivion Keiko Nitta
Impossible Nostalgia in Song of the Exile Nahoko Yamaguchi
■論文
三島由紀夫『潮騒』と『恋の都』 武内佳代
イスラーム言説をめぐるジェンダー戦略と権威 嶺崎寛子
「不登校」からの家族秩序への問い直し 加藤美帆
仕事と家庭の両立を模索する女性たち 尹鳳先
■翻訳
「強制」から「自発」へのパラダイム転換 ムン・ウンミ(李麗華訳)
解題:性労働者の人権のための試み 李麗華
■研究報告「日本ブラジル交流年」
Women and Violence in 19th Century Brazil Adriana Pereira Campo, Sebastiao Pimentel Franco & Altino Silveira Silva
日系ブラジルの女性文化に関する一考察 山出裕子
■史料紹介
「梅颸御供」の翻刻と解説 小竹佐知子、大久保恵子
■書評
柳谷慶子著『近世女性相続と介護』 大口勇次郎
山出裕子著『ケベックの女性文学』 小倉和子
ジェンダー研究センター彙報〈平成19年4月1日~平成20年3月31日〉
編集方針・投稿規程
編集後記
ジェンダー研究11号
ジェンダー研究 第11号(ジェンダー研究センター年報 通巻28号)
2008年3月刊

ジェンダー研究10号
ジェンダー研究 第10号(ジェンダー研究センター年報 通巻27号)
2007年3月刊

ジェンダー研究9号
ジェンダー研究 第9号(ジェンダー研究センター年報 通巻26号)
2006年3月刊

ジェンダー研究8号
ジェンダー研究 第8号(ジェンダー研究センター年報 通巻25号)
2005年3月刊

ジェンダー研究7号
ジェンダー研究 第7号(ジェンダー研究センター年報 通巻24号)
2004年3月刊

ジェンダー研究6号
ジェンダー研究 第6号(ジェンダー研究センター年報 通巻23号)
2003年3月刊

ジェンダー研究5号
ジェンダー研究 第5号(ジェンダー研究センター年報 通巻22号)
2002年3月刊

ジェンダー研究4号
ジェンダー研究 第4号(ジェンダー研究センター年報 通巻21号)
2001年3月刊

ジェンダー研究3号
ジェンダー研究 第3号(ジェンダー研究センター年報 通巻20号)
2000年3月刊

目次
■論文
Women at Work in the Borderlands of a Global Economy Amaryllis T. Torres
フェミニズム理論の現在 ホーン川嶋瑤子
人種/エスニシティ、階級、およびジェンダー エスター・N・チャウ(ホーン川嶋瑤子訳)
特権階級の子供時代 マラヴィカ・カールレーカル(長妻由里子訳)
植民地下朝鮮における龍谷高等女学校 太田孝子
中年期女性の個人志向性・社会志向性の発達に関する要因 伊藤美奈子
マイノリティ集団内部の多様性と力関係 渋谷真樹
■文献目録
天文学分野の女性研究者の現状 黒川知美
■書評
COSIMA La sublime par Francoise Giroud 百々雅子
ジェンダー研究センター彙報〈平成10年4月1日~平成11年3月31日〉
ジェンダー研究2号
ジェンダー研究 第2号(ジェンダー研究センター年報 通巻19号)
1999年3月刊

目次
■論文
言説、力、セクシュアリティ、主体の構築 ホーン川嶋瑤子
Women’s Empowerment in Japan Saskia E. Wieringa
18世紀韓国における任允摯堂の気哲学 鄭世華(鄭好善訳)
近年の韓国における離婚の動向 金恵善(吉川美華訳)
Add Me, But I Can’t Stirred Away 中山道子
韓国の文字ハングルと女性 印省煕
Making Stories in Jane Austen’s Emma SHIDOOKA Rie
創造的な空白 石川裕子
■研究文献目録
アフリカ女性文学研究の発展と文献紹介 大池真知子
ジェンダー研究センター彙報〈平成9年4月1日~平成10年3月31日〉
あとがき
ジェンダー研究1号
ジェンダー研究 第1号(ジェンダー研究センター年報 通巻18号)
1998年3月刊

top of the page

このページのトップにもどる


 

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 Tel. 03-5978-5846 Fax. 03-5978-5845