ジェンダー研究の国際的拠点 - お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター
 

IGSの過去のイベントを年度別にご覧になることができます。

2009年度(平成21年度)

シリーズ「新自由主義の展開と女性政策の変遷」 第2回公開シンポジウム

第2回公開シンポジウム

 ジェンダー主流化とは、政策のあらゆる段階においてジェンダー平等の視点を組み込むことを意味しています。1995年の第4回世界女性会議を受けた北京行動綱領以来、国際社会はジェンダー主流化を重要な指針としています。ところが日本では、1999年の男女共同参画社会基本法をはじめとした数々の取り組みにもかかわらず、世界54位というジェンダー・エンパワーメント指数(GEM)の低さに表れるようにジェンダー平等の実現が遅れてきました。本シリーズではコロキュアムやシンポジウムを通じてこの10年間の国家政策の新自由主義的展開が、ジェンダー平等にどのような影響をおよぼしてきたのかを考察してきました。今回のシンポジウムでは、現政権において男女共同参画を担当する福島みずほ内閣府特命担当大臣の講演をふまえ、日本においてジェンダー主流化を推し進めることの意味や、その際の具体的課題についてあらためて議論していきます。

テーマ

「日本におけるジェンダー主流化政策」

日時
2010年2月6日(土曜日)13:30-16:30
場所

共通講義2号館201号 ※部屋変更になりましたのでご注意ください

プログラム
 
第1部 (13:30~14:35)      司会:舘 かおる 申 琪榮

開会挨拶 羽入佐和子(お茶の水女子大学 学長)
基調講演 福島みずほ(内閣府特命担当大臣(男女共同参画))
  「日本におけるジェンダー主流化政策と今後の政策展望」
パネリストによる質疑応答

第2部 (14:50~16:30)

パネルディスカッション
コーディネータ 足立眞理子(お茶の水女子大学教授 ジェンダー研究センター長)
パネリスト  大沢真理(東京大学教授)
        村松安子(東京女子大学名誉教授)
        日下部京子(アジア工科大学院大学准教授)
質疑応答
閉会挨拶  足立眞理子

 
参加無料 申込必要

 
問合せ先
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

 
学内科研関連プログラム
主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
 

映画上映会「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」

映画上映会

日時
2010年1月20日16:30-18:00
(※上映時間60分、上映終了後討論の時間を設けます。)
場所

お茶の水女子大学 本館103号室


「バングラデシュの衣料工場で働く若い女工たち」
Bostrobalikara: Garment Girls of Bangladesh
バングラデシュ映画協会連盟 ドキュメンタリー部門最高賞受賞(2007年)
タンヴィール・モカメル監督(Tanvir Mokammel)

 

映画監督/ 作家/ バングラデシュ映画研究所、バングラデシュフィルム・センターディレクターバングラデシュを代表する映画監督、作家。代表作は『ラロン』(2004年)、『根のない樹』(2001年)、『コルノフリの涙』(2005年)など。
タンヴィール・モカメル監督公式HPより)

この映画の伝えるもの

bangladish

あなたの洋服箪笥のなかには、バングラデシュ製のGパンやTシャツが吊りさがっているのではないでしょうか。バングラデシュは、今や世界に名だたる衣料品の貿易国です。1970年代初頭にゼロからスタートし、現在では数十億ドル規模の産業になるまで発展しています。約200万人を雇用し、その85%が女性です。1000万人にいたる人々の生活がこの産業で支えられているといわれています。
 このすさまじい成長ぶりは、1974年の繊維品の国際貿易に関する取り決め(多国間繊維取り決め:Multi- Fiber Agreement)によって可能となりました。この取り決めにより、旧来の生産国よりも新興の生産国の産業育成が保護されるようになったのです。通貨流通量だけでみると、繊維産業はバングラデシュの最大の輸出産業であるばかりでなく、輸出所得の76%をしめるものです。
 しかし、明るい話だけではありません。衣料工場での火災や崩壊事故による死者の数は、これまでに3000人にのぼっています。賃金はもっとも低い水準で、賃金、保険、安全面等、労働者の不平不満は絶えません。(中略)
 ベンガル地域は、17-18世紀にかけて、繊維産業で栄えたところです。昨今の産業の興隆を契機に、将来に向けて持続的かつ国際貿易の新しい規範に耐えうるような産業形成が出来るのか、このフィルムは問いかけています。
(タンヴィール・モカメル監督公式HP、日本語訳:CSOネットワークより引用)

※日本語字幕あり (日本語制作:CSOネットワーク)
 
問合せ先
 担当:長田 華子
 e-mail<hanakonagata*hotmail.co.jp> (メールを送る際は*を@に変換してください)
 参加無料 登録不要
 

主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
 

シリーズ「新自由主義の展開と女性政策の変遷」 第1回公開シンポジウム

第1回公開シンポジウム

 1999年の男女共同参画社会基本法の成立によって日本のジェンダー平等政策は新たな局面を迎えました。しかし現状では日本のジェンダー・エンパワーメント指数は世界第54位であり、女性議員の少なさ、ジェンダー予算の導入やジェンダー平等の推進のための人的資源の確立の遅れ、あらゆる階層における女性の貧困率の高さなど、ジェンダー平等の実現は多くの課題をかかえています。
 本シンポジウムではこのような日本の現状について新たな角度からとらえるにあたって、EUや東アジアの諸国がジェンダー平等にかかわる具体的取り組みをどのように推し進めてきたのかを振り返ります。グローバリゼーションにともなって、この10年間のあいだの国家政策の新自由主義的展開が、ジェンダー平等にどのような影響をおよぼしてきたのかを議論します。

テーマ

「アジアにおけるジェンダー主流化政策」

日時
2009年12月16日(水曜日)16:30 から
場所

お茶の水女子大学 本館カンファレンスルーム

プログラム
 
第1報告 Young Ock Kim 氏 (韓国 女性政策研究院 ジェンダー予算センター所長)

"Institutionalizing Gender Budgeting in Korea"

第2報告 Lillian Wang氏 (国立台湾大学社会工作学系教授)

"Gender-mainstreaming and Gender Policy Transformation in Last Decades in Taiwan"


コメンテーター 村松安子氏(東京女子大学名誉教授)
使用言語 英語 (質疑応答には日本語逐次通訳がつきます)
 
 
問合せ先
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
igsoffice@cc.ocha.ac.jp

 
学内科研関連プログラム
主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
 

湯浅年子生誕百年記念メモリアル・カンファレンス

湯浅年子生誕百年記念メモリアル・カンファレンス

  本年は湯浅年子博士生誕百年にあたります。この度、色々の機会に直接または間接に先生と関わりを持たれた方々が集まり、 生誕百年を記念しての催事が行われます。9月26日にはフランスからマリー・キュリーの孫にあたられるエレーヌ・ランジュバン・ジョリオ博士をお招きして、 「湯浅年子メモリアル・カンファレンス」を開催いたします。記念講演会は、湯浅先生との思い出の場とするとともに、 若い学生の出会いの場としたいと思っております。先生の類まれなる行動力が再び顕かにされ、思い出を新たすると共に、 次世代を担う若者に大きな感動を 与えればと願います。

日時
2009年9月26日(土曜日)14:00―17:00
場所
お茶の水女子大学 本館306号室  
(会場が変更になりましたので、ご注意ください。)
プログラム
司会:舘かおる(お茶大ジェンダー研究センター教授)
開会挨拶:河村哲也本学副学長 3分
1.記念講演会
エレーヌ・ランジュバン=ジョリオ博士(パリ大学原子核研究所上級研究員)
    「キュリー家の流れを汲む日本の女性研究者 湯浅年子」  (高野勢子氏 逐次通訳)

2.スライド上映
相田有美子(M1)、松尾光(M1)深瀬陽子(D3)、南崎梓(D3)(お茶の水女子大学素粒子論研究室)
     「湯浅年子の生き方」

3.リレートーク
   湯浅年子と日本の物理学研究者たち
   森永晴彦(元東京大学・ミュンヘン工科大学教授)
   桑折範彦(徳島大学名誉教授・目白大学教授)
   神谷美子(名古屋大学名誉教授) 
   山崎美和恵(埼玉大学名誉教授、元お茶の水女子大学客員教授)

 湯浅年子記念奨学基金特別研究員制度の設置とその展開
   永野肇(お茶の水女子大学教授、日仏理工科会)
   佐々木成江(名古屋大学大学院特任准教授)
   石野千恵子(伊藤忠テクノソリューションズ研究員)
   菅本晶夫(お茶の水女子大学教授、物理学研究室)
   その他、教え子、ご親族の方たち

4.閉会挨拶:坂井光夫東京大学名誉教授

 
問合せ先
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター内
湯浅年子生誕百年記念メモリアル・カンファレンス実行委員会事務局
igsoffice@cc.ocha.ac.jp
 
 
主催 湯浅年子生誕百年記念メモリアル・カンファレンス実行委員会
後援 お茶の水女子大学ジェンダー研究センター お茶の水女子大学理学部
日仏理工科会 日仏工業技術会 フランス大使館科学技術部
協賛 お茶の水学術事業会 みすず書房

公開シンポジウム 日米における女性の政治参加と政策展開

日米女性政治学者学術交流会

テーマ

日米における「女性と政治」
JAWS2009 Women and Politics in Japan and the USA

日時
2009年7月4日(木曜日)13:00―16:30
場所

人間文化創成科学研究科棟 6F 大会議室

プログラム
 

1.Opening 開会の挨拶 舘かおる
2.バーバラ・パルマー Barbara Palmer
     「Women as Third Party Candidates in the USA」
3.大木直子 Naoko Ohki
     「Women in the Local Election in Japan: The Electoral
     System and Political Recruitments」
4.キャサリン・ピアソン Kathryn Pearson
    「Speaking For the Underrepresented: The Gender Dynamics of
     Floor Speeches in the House of Representatives」
5.Discussion
6.Closing
  司会:申キヨン Shin Ki-young
ディスカッサント:マーガレット・コンウェイ Margaret Conway

 
 
問合せ先
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
igsoffice@cc.ocha.ac.jp
 
主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
 

日仏詩人 関口涼子 講演会&朗読会「書く/読む/女性」 

関口涼子講演・朗読会

 本年度のIGSセミナーでは、詩人の関口涼子氏をお招きします。パリ在住の関口さんは、日本語とフランス語の二言語で作品を発表しています。その経験から、女性が書くこと、外国で作家として書くこと、母国語でない言葉で書くこと、などについて、ご本人の経験をもとにお話いただきます。また、「女性が読む」とは、女性の社会進出につながる、とお考えです。この観点から、日本とフランスの社会や文化、女性の地位の違い、などについてもお話いただきます。また、ご自身の代表作『二つの市場、ふたたび』(課題図書)についても、内容などについてお話いただきます。文学に興味のある方、フランスに興味がある方、翻訳について興味のある方、など、どなたでも大歓迎です。どうぞご参加下さい。

講師
関口涼子(詩人・翻訳家)
日時
7月2日(木曜日)14:00―16:00
場所
お茶の水女子大学 本館 135号室 カンファレンスルーム
プログラム
講演/『書く女性。読む女性。』
朗読/『二つの市場、ふたたび』(書肆山田)
     Deux marches, de nouveau (P.O.L.editeur)
 
講師紹介
1970年生まれ。パリ在住。詩人。翻訳家。1996年東京大学総合文化研究科博士課程満期退学。17歳で第26回現代詩手帖賞受賞。 1993年に書肆山田より『カシオペ・ペカ』を出版。その他の代表作に『二つの市場、ふたたび』(2001年)など。1990年代後半に パリに拠点を移し、仏語による執筆を開始。『CASSIOPEE PECA』cipM(2001年)『Deux marches, de nouveau』P.O.L. editeur (2005年) など多数出版。
その他の詩集に『(com)position』 『発光性diapositive』 『熱帯植物園』 『グラナダ詩篇』 (以上、書肆山田) 『Calque』(P.O.L.) 『Apparition』(Les Cahiers de la Seine) 『Le monde est rond』(Creaphis) 『Heliotropes』(P.O.L.editeur) 『Adagio ma non troppo』(Le Bleu du ciel)など。エッセイに吉増剛造との共著『機――ともに震える言葉』(書肆山田)。
訳書 ラヒーミー『灰と土』(インスクリプト)、ジャン・エシュノーズ『ラヴェル』(みすず書房)。
 
申込み方法
参加ご希望の方は、お名前、所属先、連絡先(メールアドレス)を明記の上
yamade.yuko@ocha.ac.jp (件名に「関口涼子講演会参加希望」)
までお申し込み下さい。
 
課題図書
『二つの市場、ふたたび』(書肆山田)
お茶の水女子大学生協にて購入いただけます。 またお茶の水女子大学附属図書館にて閲覧いただけます。
 
主催:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター

公開シンポジウム 高等教育におけるジェンダー平等と「政治・政策領域」への進出

等教育におけるジェンダー平等と「政治・政策領域」への進出

講師

菅野 琴(元ユネスコ本部職員/本学ジェンダー研究センター客員研究員) 

日時
6月3日(水曜日)18:00―20:00
場所

お茶の水女子大学 本館135号室(カンファレンスルーム)

プログラム
 

1.趣旨説明
  舘かおる(本学ジェンダー研教授)
2.教育におけるジェンダー平等評価―ユネスコ等国際機関からの課題提起
  菅野琴(本学ジェンダー研客員研究員、元ユネスコ本部職員)
3.日本における「女性議員」のキャリア形成ー政治・政策研究との関連から
 大木直子・土野瑞穂(本学博士後期課程在学)
4.フランスにおける「政治・政策研究」領域のジェンダー平等政策
  鈴木規子(金城学院大学非常勤講師、慶応大学大学院博士課程修了
  ストラスブール大学政治学院DEA取得)
5.コメント
  杉田孝夫(本学生活科学部教授)
  申 琪榮(本学ジェンダー研准教授)
6.全体討論

 
 
講演会についての問い合わせ先  igsoffice@cc.ocha.ac.jp
当日配布資料を用意しますので参加希望の方はセンターにご連絡ください。
 

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター提供科目
国際社会ジェンダー論 連続講座第4回

連続講演

第2回5月20 日(水)午後2時~4時
「ユネスコのジェンダー主流化政策とジェンダー平等のための活動」

第3回5月27日(水)午後2時~4時
「教育におけるジェンダー平等の評価指標」


 

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 Tel. 03-5978-5846 Fax. 03-5978-5845