ジェンダー研究の国際的拠点 - お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター
 

IGSの過去のイベントを年度別にご覧になることができます。

2007年度(平成19年度)

IGS主催『ワークショップ 環太平洋圏におけるワーク・ライフバランス』International Workshop: Work-Life Balance in Japan, Australia and Canada) が、以下のとおり開催されました。

会場 お茶の水女子大学 本館 カンフェランスルーム
日時 2008年3月16日(日)13時~16時

1.開会の挨拶 舘かおる(本学 教授/IGS)
2.研究報告 ⇒報告の要旨(英文、和文)はこちらから
(コーディネーター:市井礼奈(IGS専任講師)山出裕子(IGS研究機関研究員))
(1)バーバラ・ポーコック(南オーストラリア大学 教授)
(2)メアリ-・ルンテ (カナダ、レスブリッジ大学 助教授)
(3)グレンダ・ロバーツ(早稲田大学 教授)
3.コメント コメンテーター 中里英樹先生(甲南大学 准教授)
4.質疑応答
5.閉会の挨拶 足立眞理子(本学 准教授/IGSセンター長)

興味深い3人の先生方の報告(英語)の後、質疑応答の際には、参加いただいた方々からも積極的な質問があり、ワーク・ライフバランスについての有意義なディスカッションの場を持つことが出来ました。

また、ワークショップの際に配布いたしました報告論文(英語原文ならびに日本語翻訳)をまとめた資料を用意してございます。ご希望の方は、お問い合わせフォームにて(件名欄に「WLBワークショップ資料希望」と明記の上)ご連絡ください。なお、数に限りがありますのでご了承下さい。

また、IGSでは、「ワーク・ライフバランス」の参考文献として、以下のような書籍をお勧めしています。IGS内にて閲覧可能ですので、ご覧になりたい方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

報告要旨/参考文献

ワークショップ 環太平洋圏におけるワーク・ライフバランス
International Workshop:
Work-Life Balance in Japan, Australia and Canada

近年、ワーク・ライフ・バランスが注目されています。仕事と生活の調和のとれた社会を構築し、そのために仕事と生活が両立可能であることの重要性が広く認識されるようになってきたためでしょう。そこで、IGSでは「環太平洋におけるワーク・ライフ・バランス」と題して、オーストラリア、カナダ、日本におけるワーク・ライフ・バランスの比較検討をおこないます。

ワークショップ 環太平洋圏におけるワーク・ライフバランス
International Workshop:
Work-Life Balance in Japan, Australia and Canada

【日時】
2008年3月16日(日)13:00~16:00
【会場】
お茶の水女子大学 本館135号室(カンファレンスルーム)
【報告者】
Barbara Pocock (サウスオーストラリア大学 教授)
Mary Runte (レスブリッジ大学 助教授)
Glenda S. Roberts (早稲田大学 教授)
【司 会】
足立眞理子(本学 准教授/IGSセンター長)
【コメンテーター】
中里英樹(甲南大学 准教授)
【報告言語】
英語 (質疑応答:日本語/英語)
【参加費】
無料
【参加申し込み】
参加ご希望の方は、氏名・所属・連絡先をe-mailまたはFAXにてご連絡ください。なお、定員に達し次第、締め切らせていただきます。
国立大学法人 お茶の水女子大学ジェンダー研究センター  IGSワークショップ事務S局宛
Fax:03-5978-5845  

国際女性デー
シモーヌ・ド・ボーヴォワール生誕100 周年記念日仏シンポジウム ジェンダーの新しい地平を拓く

~ OUVRIR DE NOUVEAUX HORIZONS SUR LE GENRE ~

国際女性デー

「人は女に生まれるのではない、女になるのだ。」 シモーヌ・ド・ボーヴォワールの『第二の性』(1949 年)のこの言葉は、世界の、 とくに先進国の女たちに大きな衝撃を与えました。1970 年代の女性解放の 理論と運動の出発点に立ち戻り、女の解放、男女の平等はどこまできたのか、 どこをめざしていくべきか、現代におけるジェンダーと平等をめぐる新たな 展望を探ります。

日仏会館フランス事務所、日仏女性研究学会の主催のイベントにお茶の水女子大学ジェンダー研究センター は、協賛しています。

2008 年3 月8 日(土) 14 時 - 18 時40 分
日仏会館ホール 入場自由・無料 / 日仏同時通訳あり
主催:日仏会館フランス事務所、日仏女性研究学会
協賛:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
問い合わせ:日仏会館フランス事務所(電話:03-5421-7641)

■プログラム案内 PDFファイル >>

“On ne nait pas femme, on le devient”. Cette celebre phrase du Deuxieme Sexe (1949) de Simone de Beauvoir a produit une onde de choc sur les femmes du monde entier, particulierement sur celles des pays developpes. En remontant a la source des theories et des mouvements de liberation des femmes en France et au Japon, nous nous interrogerons sur le chemin parcouru en matiere de liberation des femmes et d’egalite des sexes et sur les directions a suivre, pour tenter d’ouvrir de nouvelles perspectives sur le genre et l’egalite hommes / femmes.

「フィリピンの科学技術分野における女性」
Women in Science and Technology: Philippines

このたび、F-GENSプロジェクトC1/2/5とジェンダー研究センターの共催で、 フィリピンの科学技術省科学教育研究所長のエスター・オヘナ氏を 迎え、「フィリピンの科学技術分野における女性」と題するセミナーを開催します。 お知らせが遅くなりましたが、皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。

【日時】 2008年1月18日(金)10:30~12:00
【場所】 お茶の水女子大学(仮称)学生センター棟4階第5会議室 (ジェンダー研究センター事務局隣りの部屋)
【講演者】

エスター・オヘナEster B. Ogena, フィリピン科学技術省 科学教育研究所長
Director,Science Education Institute
Department of Science and Technology

【講演題目】 Women in Science and Technology: Philippines
【司 会】 小川眞里子(F-GENS事業推進担当者、三重大学教授) 舘かおる(F-GENS事業推進担当者、IGS教授)
【使用言語】 英語
【参加費】 無料
【参加申し込み】

国立大学法人 お茶の水女子大学ジェンダー研究センター IGS/FGENSセミナー事務局宛

住所 :〒112-8610 文京区大塚2-1-1 Fax: 03-5978-5845

国際シンポジウム+プレシンポ企画
再生産領域のグローバル化とアジア――移住者・家族・国家・資本――
Globalization of the Reproductive Sphere and Asia: Migrants, Family, State, Capital
主催:「再生産領域のグローバル化とアジア」シンポジウム組織委員会

【日時】 2007年12月7日(金)、8日(土)、9日(日)
【場所】 一橋大学 東キャンパス(JR中央線国立駅下車南口から徒歩約6分)

国際シンポジウム+プレシンポ企画 
再生産領域のグローバル化とアジア――移住者・家族・国家・資本―― 
Globalization of the Reproductive Sphere and Asia: Migrants, Family, State, Capital 
主催:「再生産領域のグローバル化とアジア」シンポジウム組織委員会

2007年12月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間にわたり、国際シンポジウム「再生産領域のグローバル化とアジア――移住者・家族・国家・資本――」とプレシンポ企画「映画で観る<アジアにおける国際結婚、そして再生産労働の国際移転>」を開催します。

■国際シンポジウム(日英同時通訳付・要申し込み)
日時:12月8日(土)10:00~18:00、9日(日)10:00~17:15
会場:一橋大学東キャンパスマーキュリー・タワー7階多目的ホール

本シンポジウムでは、1980年代半ば以降、アジアにおいて拡大の一途をたどっている女性による移住労働、とくに移住家事・介護労働、ならびに「結婚移民」など、女性の国際移動の展開を、<再生産領域のグローバル化>という観点から取り上げ、その現状と問題点について検討します。
シンポジウムでは「国際移動とジェンダー(IMAGE)」研究会がこれまで進めてきた調査研究の成果を報告するとともに、シンガポール、台湾、韓国、米国からこの分野において活躍している研究者を招き、再生産領域において移住者、家族、国家、資本が繰り広げる交渉とグローバル化の現状について意見交換をします。シンポジウム・プログラムの詳細報告者・討論者等のリスト、ならびに海外招聘研究者の紹介もあわせてご覧ください。また、参加申し込み方法は末尾にあります。

■プレシンポ企画(申し込み不要)
日時:12月7日(金) 12:30~16:00
会場:一橋大学東キャンパス国際研究館4階 大教室(視聴覚室)

プレシンポ企画「映画で観る<アジアにおける国際結婚、そして再生産労働の国際移転>」では、国際結婚や移住家事・介護労働の斡旋に関するドキュメンタリー映画 2本を上映し、問題の理解を深める機会とします。上映後、この問題にくわしいブレンダ・ヨー氏(シンガポール国立大学)と藍佩嘉氏(国立台湾大学)が解説を行い、質疑応答の時間を設けます。なお、映画は英語字幕のみで日本語訳はありません。解説と質疑応答の時間には逐次通訳がつきます。ふるってご参加ください。プレシンポ企画のプログラム詳細はこちら

シンポジウム
参加申し込み方法

12月8日と9日のシンポジウムの申し込みはこちらから申し込み用紙をダウンロードし、①氏名、②所属、③連絡先(電子メールアドレス、FAX番号など)、④参加希望日を記入のうえ、下記宛先まで電子メールかファックスで送信してください。 受付は2007年10月22日(月)午前10時より開始します(その前に送信されても受付できませんのでご了承ください)。

席数が限られているため先着50名といたします。

※シンポジウムへ多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました。定員に達しましたので、これをもちまして受付終了とさせていただきます。

シンポジウム組織委員会 Fax 042-580-8264 

imagesympo@yahoo.co.jp

注意事項 ・受付完了のお知らせをもって正式な参加登録とさせて頂きます。なお、受付は定員になり次第締め切らせて頂きますのでご了承ください。ご不明な点がございましたら、シンポジウム組織委員会までメールかファクスでご連絡下さい。お電話での問い合わせはご遠慮願います。
・プログラムに一部変更の場合があります。

 

■主催:「再生産領域のグローバル化とアジア」シンポジウム組織委員会
足立眞理子(お茶の水女子大学)、伊藤るり(一橋大学)、大石奈々(国際基督教大学)
小ヶ谷千穂(横浜国立大学)、定松文(恵泉女学園大学)
■シンポジウム組織委員会事務局
お茶の水女子大学:大橋史恵、奥村則子、落合絵美、小林淳子
一橋大学:呉泰成、小嶋由貴
■協賛:国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
一橋大学ジェンダー社会科学研究センター
シンガポール国立大学アジア研究所/人文・社会科学部地理学科
■後援:一橋大学大学院社会学研究科
お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」サブプロジェクトA2

 

国際シンポジウム
基礎教育における男女平等を考える―アジアの教育政策を見つめて―

【日時】 2007年12月8日(土)14:00~17:00
【場所】 お茶の水女子大学 理学部3号館 701教室

国際シンポジウム
基礎教育における男女平等を考える―アジアの教育政策を見つめて―

プログラム

14:00~14:30
主催者 あいさつ
「開催に寄せて」 
独立行政法人 国立女性教育会館 理事長 神田道子
14:30~15:00 
国際会議の報告と今後の課題

15:15~17:00 
パネルディスカッション:
アジア諸国におけるジェンダー格差の問題
・カンボジア、パキスタン、アフガニスタン
17:00~
閉会の辞

 

主催:お茶の水女子大学(開発途上国女子教育協力センター、ジェンダー研究センター、グローバルCOE)
共催:文部科学省 後援:独立行政法人 国際協力機構(JICA)、ユネスコ国内委員会、独立行政法人 国立女性教育会館、五女子大学コンソーシアム

セミナー要項

参加申し込み方法

参加ご希望の方は、氏名・所属・連絡先をe-mailまたはFAXにてご連絡ください。

お茶の水女子大学 開発途上国女子教育協力センター
東京都文京区大塚2-1-1 TEL&FAX03-5978-5546
ryu@cc.ocha.ac.jp
http://www.ocha.ac.jp/ktjkkc/

使用言語 日英同時通訳有
参加費

無料

交通機関 丸の内線茗荷谷駅、もしくは有楽町線護国寺駅から徒歩10分 大学構内入校の際、正門にて身分証明書の提示をお願いすることがあります。ご協力の程よろしくお願い致します。

秋の午後の読書会 「多和田葉子とエクソフォニーをめぐる旅」
共催:F-GENSプロジェクトD

【日時】 2007年 11月9日(金) 午後3時~4時30分
【場所】 お茶の水女子大学 本館 2階 第1会議室(213号室)
【講師】 多和田葉子(作家)

「エクソフォニー 母語の外へ出る旅」(岩波書店、2003)

ジェンダー研究センターは、F-GENSプロジェクトDとの共催で芥川賞作家、多和田葉子氏を招いてセミナーを開催します。

ドイツ語と日本語で創作活動を続ける多和田氏の著書「エクソフォニー 母語の外へ出る旅」(岩波書店、2003)を中心に、多和田氏を囲んでエクソフォニー(仏:「母語の外に出る状態」)について考察します。

課題図書 『エクソフォニー - 母語の外へ出る旅』(岩波書店、2003)        

(お茶の水女子大学生協 書籍部にてご購入いただけます)

推薦図書 

① ジェンダー理論から分析してみる⇒ 『犬婿入り』(1993)『かかとをなくして』(1991) など       
② 最新エッセーからエクソフォニーを考えてみる⇒『非道の大陸』(2006)『溶ける街透ける路』(2007)など    
③ 文学作品からエクソフォニーについて考える⇒『容疑者の夜行列車』(2002)『旅をする裸の目』(2004)など      
④ 英語で読んで日本について考えてみる⇒ Where Europe Begins (2002)⇒ドイツ語のみの作品の英訳もあり


多和田葉子氏紹介

「エクソフォニー 母語の外へ出る旅」(岩波書店、2003)

1960年 東京都中野区生まれ。早稲田大学文学部ロシア文学科卒業。ドイツのハンブルク市にあるドイツ語 本輸出取次ぎ会社に研修社員として就職、ハンブルク大学修士課程修了(専門はドイツ文学)。2ケ国語の詩集「あなたのいるところだけ何もない」(Verlag Claudia Gehrke社)(1981)がデビュー作 、「かかとを失くして」(1991)で群像新人賞を受賞 。「犬婿入り」(1993)で芥川賞受賞。1996年ドイツ語での文学活動に対し、バイエルン州芸術アカデミーからシャミソー賞受賞。2000 チューリッヒ大学の博士号を取る。文学博士(専門は、ドイツ文学)。「球形時間」(2002)Bunkamuraドュマゴ文学賞受賞 、「容疑者の夜行列車」(2002)谷崎潤一郎賞受賞。 「エクソフォニー」(2003) 、「旅をする裸の眼」(2004 )、「アメリカー非道の大陸」(2006)、「溶ける街透ける路」(2007) など。ドイツ語の作品も多数。

セミナー要項

参加申し込み方法

ご希望の方は、①お名前、②ご所属、③メールアドレス(連絡先)、④参加希望理由を明記し、件名に「多和田葉子セミナー参加希望」とお書きの上、10月26日(金)までにIGS研究機関研究員 山出裕子まで、メールにて、ご連絡ください。

なお、会場の都合上、人数に制限がありますので、その点はご了承ください。

※多数のお申し込みをいただき、ありがとうございました。定員に達しましたので受付を終了させていただきました。

その他 参加なさる方は、課題図書『エクソフォニー―母語の外へ出る旅』をご一読ください。その他、質問などありましたら、IGS山出までメールにてお問い合わせください。
使用言語 日本語
参加費

無料

交通機関 丸の内線茗荷谷駅、もしくは有楽町線護国寺駅から徒歩10分 大学構内入校の際、正門と南門にて身分証明書の提示をお願いすることがあります。ご協力の程よろしくお願い致します。
申し込み締切 10月26日(金)

 

セミナー 「台湾における物理学、医学分野の女性自然科学者の状況」
共催:F-GENSプロジェクトC

【期 間】 2007年7月12日(木)13:30~17:00
【場 所】 お茶の水女子大学 本館 135号室(カンファレンスルーム)
【報告者】

Li-Ling Tsai
(National Kaohsiung Normal University 國立高雄師範大學准教授・性別教育研究所所長)  
「Gendered Participation in Physics in Taiwan」         

Ling-fang Cheng
(Kaohsiung Medical University 高雄医科大学准教授・ジェンダー研究センター所長)         
「In a Men's World: Women in the Medical Profession in Taiwan:1950-1995」

【司 会】 小川眞里子(F-GENS事業推進担当者、三重大学教授)
舘かおる(F-GENS事業推進担当者、IGS教授)
【使用言語】 英語
【参加費】 無料
【参加申し込み方法】 終了しました
【申し込み締切】 終了しました
【申し込み先】

 

【当日の様子】
 
 
 

(上:Ling-fang先生 中: ChengLi-Ling Tsai先生 下:会場の様子)

 

IGSセミナー2007 「教育におけるジェンダー平等:ネパールEFA第5目標達成の経験から 」
(Gender Equality in Education: Experiences of Nepal to achieve EFA Goal 5)
共催:開発途上国女子教育協力センター

【期 間】 2007年 5月30日(水), 6月7日(木), 27日(水)
【研究担当】 菅野琴 (ジェンダー研究センター客員研究員。前駐ネパールユネスコ代表、カトマンズ事務所長)

「教育におけるジェンダー平等:ネパールEFA第5目標達成の経験から」

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター(IGS)は、駐ネパールユネスコ代表、カトマンズ事務所長を昨年度退職された菅野琴氏を2007年5月中旬から7月初旬まで客員研究員としてお迎えします。菅野氏は、長年、ネパールユネスコ代表として、ネパールの女子教育に携わって来られました。このたび本学の開発途上国女子教育協力センターと共催し、日本滞在中の短い間、3回にわたり、講演いただき、ディスカッションするセミナーを行います。開催時間は、平日の午後2-4時となりますが、関心のある方は、是非ご参加ください。

■セミナーポスター


日時

テーマ

司会

ディスカッサント

5/30(水)
14:00-16:00

ネパールにおける女子の基礎教育参加の課題

場所:お茶の水女子大学 学生センター棟4階共用会議室

 

舘かおる
(IGS教授)

 

6/7(木)
14:00-16:00

ネパールにおける女性教員増強政策―女子教育普及戦略の諸問題

場所:お茶の水女子大学 本館 135号室 カンファレンスルーム

 

高橋真央
(開発途上国女子教育協力センター講師)

 

橋本ヒロ子
(十文字学園女子大学社会情報学部教授)

6/27(水)
14:00-16:00

教育におけるジェンダー平等達成への展望と課題

場所:お茶の水女子大学 本館 135号室 カンファレンスルーム

 

舘かおる
(IGS教授)

 

内海 成治
(開発途上国女子教育協力センター客員教授/大阪大学大学院人間科学研究科教授)

 

開催日時: 2007年 5月30日(水), 6月7日(木), 27日(水)2:00PM~4:00
開催場所: お茶の水女子大学 学生センター棟4階共用会議室、本館 135号室 カンファレンスルーム
使用言語: 日本語
参加費: 無料
交通機関: 丸の内線茗荷谷駅、もしくは有楽町線護国寺駅から徒歩10分
大学構内入校の際、正門と南門にて身分証明書の提示をお願いすることがあります。ご協力の程よろしくお願い致します。
申し込み方法: お申し込みは、別紙のファックス送信用フォーマット(FaxIGS.doc)をご利用ください。
E-mailにてお申込みになる場合は、お手数ですが、別紙の項目を参考にして氏名・連絡先等をお知らせください。申し込みに関してこちらから確認のご連絡は行っておりません。
申し込み締切: 資料準備の都合上、なるべくお早くお申し込み下さい。
申し込み先: 国立大学法人 お茶の水女子大学ジェンダー研究センター IGSセミナー事務局 宛
住所 :〒112-8610 文京区大塚2-1-1
Fax: 03-5978-5845 URL: http://www.igs.ocha.ac.jp/ 

このページのトップにもどる


 

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 Tel. 03-5978-5846 Fax. 03-5978-5845