ジェンダー研究の国際的拠点 - お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター
 

IGS通信19号

2004年10月25日

10月に入っても台風が各地で猛威を振るっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、ジェンダー研究センターでは下記の要領で公開セミナー、夜間セミナーを開催致します。 大学内外に開かれたセミナーですので、皆様どうぞふるってご参加ください。

第17回夜間セミナーのお知らせ

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター(IGS)主催 第17回夜間セミナー
韓国フェミニズムの理論化に向けて
―ナショナリズム、近代、そしてグローバル化との関連を問う―

キム・ウンシル(金恩實)教授(Prof. Kim Eun-Shil)
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター外国人客員教授
韓国・梨花女子大学アジア女性学センター長、女性学部准教授

お茶の水女子大学ジェンダー研究センターでは、2004年8月から2005年3月まで、当センター客員教授としてキム・ウンシル(金恩實)教授をお迎えすることになりました。

キム教授の現職は韓国・梨花女子大学女性学部准教授、ならびに同大学アジア女性学センター長。専門は人類学で、女性、身体、モダニティをめぐる幅広いテーマをカバーする研究を進めています。
これまで、おもに1960年代から87年までの開発独裁期の近代化プロジェクト、そして同体制下で形成されてきた「韓国人」アイデンティティや民族言説が<女性>の身体性とどのように関係してきたかをめぐって、数々の批判的な論考を発表してこられました。たとえば、「男子出産」を<女性>の社会的承認における第一義的な要件とする韓国社会の中で、近代化プロジェクトの一環を成した家族計画がどのように人びとのあいだに浸 透したのか、またその背後にどのようなジェンダー・ポリティックスがあったのかといった点についての解明や、農村や郊外都市といった異なる社会的セッティングのなかで生殖をめぐる女性の経験を聞き取る民族誌にも取り組んできました。以上のような研究に関連する日本語に翻訳された論文としては「民族言説と女性」(『思想』2000年)、「韓国近代化プロジェクトの文化理論と家父長制」(『現代思想』2001年)があります。また、キム教授のいまひとつの関心 事は、韓国における女性学を理論化、体系化し、そうした作業をアジアの研究者や運動体と共有していくことにあります。そうした営みのなかでアジアにおける 新しいトランスナショナル・フェミニズムの可能性を提示してこられました。
今回、キム教授は、「韓国フェミニ ズムの理論化に向けて―ナショナリズム、近代、そしてグローバル化との関連を問う―」というテーマのもとに5回連続の夜間セミナーを担当なさいます。 近年、日本には空前の「韓国ブーム」が訪れていると言われますが、このような最近の日韓関係の展開も視野に入れつつ、また、多彩なコメンテーターをお迎え して、韓国フェミニズムの理論と政治の広がり、そしてその直面する課題群についてともに学び考える機会を設けたいと思います。大学内外に開かれたセミナー ですので、皆様ふるってご参加ください。

第16回夜間セミナー実行委員会 伊藤るり、金富子、徐阿貴、宋連玉、舘かおる
事務局:長谷川和美、原田雅史

セミナーを始めるにあたって   キム・ウンシル

韓国のフェミニズム研究および運動の諸問題は、近代韓国の国民国家成立過程において、近代化とナショナリズム、さらに20世紀後半のグローバル化言説と の絶え間ない競合、妥協、そしてラディカルな批判にさらされ、その中で形成されてきた。 今回の5回連続の夜間セミナーでは、韓国で10年間にわたって女性学を教え、研究してきた私自身の経験に基づき、現在の韓国フェミニズムの政治における主 体形成の問題、フェミニズムの〈知〉の批判力と可能性、さらには、新しい社会変革を主導する文化的、政治的エネルギーとしてのフェミニズムの政治について 述べていきたい

講義内容

I. 2004年11月4日(木) <女性>
<女性>主体の構築―ナショナリズム、近代、そしてフェミニズムの拮抗する諸問題―

私が女性学に取り組み始めたころ、韓国では、韓国的フェミニズム、韓国的女性学という社会的言説が支配的であった。これに対して、私はこうした言説における 「韓国的なるもの」と「フェミニズム」の関係を問題化し、「女性」カテゴリーのもつ歴史的・政治的関係について論じた。
第1回目のセミナーでは、歴史的・政治的状況がどのように〈女性〉主体をつくるのか、また、フェミニストはいかにして自分たちに課せられた歴史的、社会的 制約から脱け出そうとするのか、あるいは、女性の間に差異を生み出す規範的カテゴリーとしての女性(Women)はどのようにつくられるのか、といった問 いをとおして、フェミニズム政治学の主体である「女性」カテゴリーを検討したい。なお、韓国においてフェミニズムは、西欧に起源をもつ知識、ならびに運動 として絶えず批判にさらされてきた。その「フェミニズム」と韓国社会内で変革を担う「フェミニズム(女性主義)」の関連性についても論じたい。
コメンテーター:江原由美子(東京都立大学人文学部教授) 司会:伊藤るり(IGS教授)

II. 2004年11月11日(木)
競合するジェンダーとセクシュアリティ
―韓国フェミニズムの政治における身体と性的主体としての〈女性〉の発見―

2回目のセミナーでは、家父長制と女性の問題を論じるうえでもっとも重要な基本概念である女性の抑圧、女性の従属、不平等、そしてそれらを説明する概念枠組としてのジェンダーの政治学や社会学が、今なお韓国女性学の主流を占めている状況について指摘する。そして、このなかで身体とジェンダー、そしてセクシュアリティのカテゴリーが、どのように関連づけられているのかを紹介したい。出産/堕胎にみる、いわゆる生殖上の身体、あるいは、女性のセクシュアリティの問題は、さしあたりジェンダーの政治学の領域で扱われている。 しかし、身体が作り出す転覆の政治や女性の性的主体性と快楽の問題、女性の間のセクシュアリティの差異といった問題群の浮上により、韓国フェミニズムは、ジェンダーとセクシュアリティをどのように関連づけるべきかという新たな問題に直面しているのである。これは理論と女性運動の両面についてあてはまる。ここでは、女性学におけるジェンダー概念とセクシュアリティ概念の節合(articulation)と競合、「フェミニズム」の政治内部における差異と攪乱の現状について考えてみたい。
コメンテーター:河野貴代美(IGS教授)司会:舘かおる(IGS教授)

III. 2004年11月18日(木)
グローバル化時代の女性のセクシュアリティ
―女性のセクシュアリティの脱領域化、再領域化、そして位階化―

3 回目のセミナーでは、国民国家、女性のセクシュアリティ、そしてグローバル化がどのような関係にあるかという視点から、〈女性〉について論じたい。グロー バル化時代の重要な特徴のひとつは、空間の停泊性、あるいは、空間と場所によって規定されるアイデンティティの消滅だといわれる。だとすると、移動と移住、そして国境を越えること、境界を越えることが強調されるグローバル化時代の女性は、どのような方法で境界を越え、どのようにカテゴリー化され、位置づ けられるのか。また、国民国家の境界を越えた女性と国民国家の境界内の女性たちはどのような関係に置かれるのか。これらの問題について議論したい。特にこの回のセミナーでは、韓国の性産業に従事する多様な国籍と人種の女性がどのようにカテゴリー化されているかという問題を検討することにより、国民国家内 部のジェンダーとその権力関係に基づくフェミニズムの政治に伏在するジレンマ、さらにはその打開の方向性について話し合いたい。
コメンテーター:瀬地山角(東京大学大学院総合文化研究科助教授) 司会:伊藤るり(IGS教授)

IV. 2004年11月24日(水)
「韓流」、もしくは新しいトランスナショナルな文化空間
―台頭する新しい解釈者としての女性とその文化的な力―

4回目のセミナーでは、女性の文化的権利、または、女性と文化的な力の問題について考えたい。
  ここでは、近代教育の恩恵の下で(男性の)言語を習得し、自らの生と経験、そして欲望に意味を与えるフェミニズムの言語と象徴、あるいは表象(再現)の体系を作り出そうする女性たちの文化的権利についてだけでなく、既存テキストを新しく解釈し、転移transferenceする能力をもつ女性の登場と、その文化の政治学について論じる。この問題を、母親の他者、あるいはその卑体として認識されてきた中年女性/アジュンマ(おばさん)と、このような認識に対する韓国アジュンマたちの抵抗、日本女性の間に見るペ・ヨンジュン現象、ソウル女性映画祭の成功などを例に取り上げ、論じる。
コメンテーター:池田恵理子(NHKエンタープライズ21) 司会:宋連玉(青山学院大学経営学部教授)

V. 2004年12月2日(木)
「アジア」女性学の知/権力の政治
――アジアにおけるトランスナショナル・フェミニズムに向けて―

5回目のセミナーでは、理論と経験的事例、普遍と具体性、西欧の知とアジア(あるいは韓国)の知の関係性をめぐる議論をとおして、非西欧社会で、そして周辺地域で、近代のパラダイムを使って学問研究、わけても女性学を行なうこと、経験的研究をすることについて述べたい。
  フェミニズムは、アジアのほとんどすべての国で、西欧に起源をもつ、西欧の知とみなされてきた。フェミニストたちが攻撃される時には、何よりもまず、外から輸入した知識をもって自分たちの社会を説明しようとしていると非難される。私は、1997年からアジア8ヵ国の女性学研究者たちとアジアの女性学カリキュラム開発プロジェクトを行い、1995年から“The Asia Journal of Women's Studies”を刊行し、梨花女子大学で10年間女性学を教え、研究してきた。この経験に基づき、最終回では、女性学を運動であると同時に学問として実践し、教えること、その知識と情報をアジアで分かち合うことの社会的、政治的、学問的意味について論じたい。そして、アジアの学者たちと知識生産と交換のため、ポスト・コロニアル対話を模索し、西欧に対するひとつの対抗言説counter discourse、対案言説を追究するという企てを共有したい。最後に、グローバル化時代の新しい女性連帯の政治学として、トランスナショナル・フェミニズム(国家縦断フェミニズム)による連帯を、ひとつの可能性として提案したい。
コメンテーター:船橋邦子(和光大学経済経営学部教授) 司会:金富子(本学COE客員研究員)

夜間セミナー要項

開催日時: 11/4、11、18、24、12/2。木曜日(11/24のみ水曜日)午後6時半~9時。
開催場所: お茶の水女子大学理学部3号館
使用言語: 講義は韓国語。日韓逐次通訳つき。
参加費:

参加費は無料。当日配布するレジュメ・資料について、実費を申し受けます。

交通機関: 丸の内線茗荷谷駅、もしくは有楽町線護国寺駅から徒歩10分。大学構内入校の際、正門と南門にて身分証明書の提示を願いすることがあります。ご協力をよろしくお願い致します。
申し込み方法: お申し込みは、別紙のファックス送信用フォーマット(ms-word 形式)をご利用ください。
E-mailにてお申込みになる場合は、お手数ですが、別紙の項目を参考にして氏名・連絡先等はっきりわかるようにご記入ください。(お申し込み受領のご 連絡は行いませんがご了承ください。)なお、単位認定を希望する本学院生は、必ず各自で、学務課教務係に申し出て、所定の手続きを行ってください。その場合にもIGSへの申し込みも必要です。
申し込み締切: 資料準備の都合上、10月28日(木)4:00pmまでにお申し込み下さい。
申し込み先: 国立大学法人 お茶の水女子大学ジェンダー研究センター 夜間セミナー事務局 宛
住所 :〒112-8610 文京区大塚2-1-1
Fax: 03-5978-5845 URL: http://www.igs.ocha.ac.jp/ 
E-mail: igs@cc.ocha.ac.jp(件名に「夜間セミナー参加」と明記してください)

Information/Colums


★ シンシア・エンロー先生(米国クラーク大学教授・IGS平成14年度外国人客員教授)の夜間セミナー講義記録集『フェミニズムで探る軍事化と国際政治』 (秋林こずえ訳)が御茶の水書房より9月15日に刊行されました。シリーズ「国際ジェンダー研究」の第3巻となる書籍です。
  スニーカー縫製工場と国際政治、女性兵士と家父長制、日常生活と国家安全保障の関係を探り、<フェミニスト的好奇心>で加速する軍事化の仕組 みを照らし出そうという夜間セミナーの熱気を感じさせる本となりました。コメンテーターの上野千鶴子先生、御巫由美子先生、佐藤文香先生、竹中千春先生、 武者小路公秀先生、古沢希代子先生のコメントも掲載しています。エンロー先生は夜間セミナー講義にさらに手を加え、充実したものとしてくださいましたの で、夜間セミナーにいらっしゃれなかった方もご参加くださった方もどうぞ御一読ください。

★お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」
  シンポジウムのご案内
○第1回全体シンポジウム「グローバル化、暴力、ジェンダー」
○12月11日(土)10:40~17:30、12月12日(日)10:30~13:00
「グローバル化」「暴力」「ジェンダー」の3つのキーワードのもと、プログラム全体を貫く問題提起型のシンポジウムを開催いたします。基調講演、分科会や全体シンポジウムのほか、若手研究者によるポスター・セッション
も開催する予定です。
*お問い合わせは、下記まで。
お茶の水女子大学COE「ジェンダー研究のフロンティア」事務局
(TEL:03-5978-5547 FAX:03-5978-5548 E-mail:f-gens@cc.ocha.ac.jp)

Colums
★ 去る9月25日(土)午後1時半より、「東アジアにおける植民地的近代とモダンガール」研究会とIGSの共催により、国際シンポジウム「アジアのモダン ガールと<世界>/Modern Girl, Asia and Beyond」を東京ウィメンズプラザにて開催いたしました。
  当日は180人を越える方々にご参加いただき、盛会となりました。第1部は、本シンポジウムの企画と準備において大変お世話になったタニ・バーロウ先生 (元IGS客員教授)を含む、米国ワシントン大学「世界のモダンガール」研究会のプレゼンテーション(司会 伊藤るりIGS教授)、第2部は足立眞理子 (大阪女子大学)、洪郁如(明星大学)、小檜山ルイ(東京女子大学、IGS国内客員教授)、キム・ウンシル(韓国・梨花女子大学、現IGS客員教授)、 ヴェラ・マッキー(豪・カーティン工科大学、元IGS客員教授)の各先生によるパネル討論「アジアとモダンガール」(司会 舘かおるIGS教授)が行われ ました。フロアを交えた活発な意見交換や質疑応答等、充実したシンポジウムとなりましたこと、ご参加いただきました皆さまには心より感謝申し上げます。ま た、シンポジウム開催にあたって、助成を受けました独立行政法人・国際交流基金、ならびに米国ワシントン大学にも謝意を表します。
  なお、朝日新聞10月20日付朝刊の文化総合面に「『モダンガール』現象、東アジア各地で比較」というタイトルで記事が掲載されました。内容について簡単にまとめられていますので興味のある方はご一読いただければ幸いです。

発行:お茶の水女子大学ジェンダー研究センター (Institute for Gender Studies, the)
〒112-8610 文京区大塚2-1-1  Fax: 03-5978-5845
E-mail: igs@cc.ocha.ac.jp  URL:http://www.igs.ocha.ac.jp/

このページのトップにもどる


 

お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 Tel. 03-5978-5846 Fax. 03-5978-5845